2012年12月24日月曜日

♪メリークリスマス♪



地元・国立市の大学通りや旭通りなど、
イルミネーションの美しい季節になりました♪
 
 
このシーズン、
老人ホームなどのクリスマス演奏のご依頼で
色々な現場を飛び回っております☆
 
私も真っ赤なワンピにサンタ帽の装いで、
参加者の皆様やスタッフの方々と
思い切り楽しんでうたっています!
 
施設さまのご厚意で
私にもプレゼントをいただけたり
(先日はゆずを頂きました!)
入居者さまとのケーキバイキングに
お招きいただいたりと
みなさまとご一緒に過ごすクリスマスだからこその
幸福なひととき・・・!
 
 
 
 
 
 
 
2012年もあとちょっと。
 
今年は、施設でのセッションを始め、
特にオペラの舞台で歌う機会に
本当にたくさん恵まれて
「あぁ!生きててよかった!」
と思えるくらい、満ち足りておりました。
やっぱり本番の舞台が一番楽しくて幸せです♪
 
新しい出逢いもいっぱいありました!
すべては“人と人との繋がりだなぁ”と
心の底からあらためて実感しているところです。
みなさまお世話になりました!!
 
そして「もっともっと音楽の勉強したい!」と
かなり熱くなっているところ(・▽・)
学生の頃なんかよりずっとやる気に満ち溢れています(笑)
来年にむけて頑張ります!
どうぞよろしくお願いいたします!
 
 
 
 
.
★  *゜・。みなさま・.*゜・★
すてきなクリスマス・イブを!
そして良いお年をお迎えください!
 
 
 
 
 


2012年12月1日土曜日

♪魔法の音楽塾 アンコール♪


以前、ブログでもご案内いたしました、
中野区の高齢者福祉センター・やよいの園での
介護予防総合講座!

題して、
【魔法の音楽塾 ~歌って、動いて若返り~】


当初、期間限定・全5回の予定でしたが、
ご好評につき、アンコール企画!
来年3月まで毎月開催となりました!!

中野区のみなさまと、引き続き一緒に
音楽のひとときを過ごせるようになりましたこと、
私もとっても嬉しいです!!


 

施設スタッフの方々が作成してくださった、
音楽塾の出席カード♪
毎回の講座内容見出しや、出席のスタンプを押すページも。
スタッフの皆様もまた、
この時間をいつも一緒に盛り上げてくださいます。


参加者様がもっともっと増えるといいな!!
充実した講座となるよう、さらに頑張りたいと思います(・▽・)




2012年11月14日水曜日

♪カヴァレリア・ルスティカーナ♪



 
 
 
★★ アミューオペラのご案内です ★★
 
 
2012年12月15日(土) 14:00開演
立川市市民文化会館(アミューたちかわ)大ホールにて
 
 
第1部 
フランスオペラの饗宴
 
第2部
歌劇 「カヴァレリア・ルスティカーナ」
 
 
総監督: 砂川 稔
指揮: 古谷 誠一
演出: 十川 稔
 
合唱: 立川市民オペラ合唱団
 
 
★ ★ ★ ★ ★
 
 
本番まで、あと1ヶ月となりました!
先日のブログでも、
私の「ホールへの“愛”」を綴りましたが、
改修前の、この会場で歌うことができるのは
これが最後の機会となります。
長年お世話になった感謝の気持ちをこめて
頑張ります!
 
5年前の公演とは、また一味違う
「カヴァレリア」をお届けできれば・・・と思いますので
どうぞみなさまお越しくださいませ♪
 
 
 
 
 
 
 
 

2012年10月30日火曜日

♪道化師 ~パリアッチ~♪

 
 
 
 
 
 
★★ レオンカヴァッロ作曲
       歌劇 「道化師」  ★★
 
 
市川オペラ振興会
2012年11月10日(土)・11日(日)
市川市民文化会館 小ホールにて
 
第1部
歌劇「道化師」
 
第2部
ヴェリズモオペラによる
ガラ・コンサート
 
指揮: 吉田裕史
演出: 木村珠美
ゲスト: アントニオ・デ・パルマ(Ten.)
 
管弦楽: 市川オペラ管弦楽団
合唱: 市川オペラ合唱団
 
 
 
 
10日ほど前に、合唱でお声をかけていただき、
参加させて頂くことになりました(・▽・)
私にとって数年ぶりの「道化師(=パリアッチ)」!
急きょ、久々に楽譜を開いて、
暗譜を頑張っております!
 
これは、私の大好きな作品。
ソリスト部分も激しく心揺さぶられるほど
素晴らしいのですが、
合唱も相当「やりがい」があって
(→技術的にも・・・)
短いながらもアツい演目です。
 
舞台上のみんな、生きている私達みんな、
「道化師」なんじゃないか・・・
ストーリーを知っているにもかかわらず
何度見ても、何度聴いても
涙が・・・!
 
 
こうして舞台に立たせて頂けること、
ご縁に感謝です!!
 
 
本日、これから衣装付きでの稽古です♪
がんばります!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2012年10月26日金曜日

♪アミューたちかわ♪

 
 
こちらは、わたしの大好きなホール、
「アミューたちかわ」(立川市市民文化会館)の
大ホールです!
 


 
 
立川市民オペラ合唱団の練習は
ほぼ毎週、アミューの練習室で行われており、
本番の舞台はこの大ホールなのです。
今度の12月の
「カヴァレリア・ルスティカーナ」も
ここで歌います!
昨夜は大ホールで立ち稽古がありました(・▽・)
 
 
でも、ここで歌えるのもあとわずか・・・
アミューたちかわは、来年1月より
1年間の改修工事に入ります。
 
 
 
 
 
生まれて初めてオペラの舞台に乗った日から約8年・・・
わたしにとっては、ずっと通い続けた思い入れのある場所。 
 
 
最初に参加したのは、立川市地域文化振興財団の主催による、
「合唱から学ぶ、市民オペラ学校」という、
地域に根差した文化活動のプロジェクト。
私は第2期生でした。
楽譜が読めなくても大丈夫!
先生方が本当に親切・丁寧に教えてくださり、
オーケストラも入った本格的な公演で、
「カルメン」の感動を味わうことができました。
 
その後、地域のみなさまのご理解・ご協力もあって
オペラ学校の卒業生を中心に
自主的な「立川市民オペラ合唱団」の活動がスタートしたのでした。
 
 
この活動を通して、
音楽のことだけに限らず、
本当に多くのものごとを学ばせて頂きました。
 
プライベートで「あぁもうダメだ・・・」と
朦朧と(?)している時でも
ここに来て、
みんなで熱く歌って、
オケの演奏に身を浸していたら、
本当に元気になったものです(笑)
このホールは、そんな私の想い出達と一緒。
きっと大事な場所なのです。
 
 
 
ちなみにホールの中でお気に入りの場所は
「客席」。
ここに住んでしまいたいくらい(笑)
 
 
 
改修工事後も楽しみではありますが、
今のうちに、その空気感など
身体中に染み込ませておきたいと思います。
 
 
 
みなさまも宜しければ、
最後のアミューの公演に、ぜひお越しくださいませ♪
 
 
 
 
 
 

2012年9月19日水曜日

♪敬老コンサート♪



『まだまだ6歳だからね!』とおっしゃる、
元気なおばあちゃま(・▽・)
久々の再会、嬉しいひとときとなりました!



9月17日は“敬老の日”。
(いまだに私の中では「9月15日」のイメージも強いですが 笑)


「敬老コンサート」ということで、
今年は、私にとって懐かしい有料老人ホームで
演奏してまいりました!

以前NPOで活動していた際に
何年もお世話になっていた老人ホーム、
今回ほぼ1年ぶりくらいに訪れる機会をいただいたのです。


入居者の皆さま、お元気かなぁ・・・
私のこと、ちょっぴりでも覚えていてくださるかしら・・・
とっても楽しみな気持ちで施設に到着。

開演前、ぞくぞくとホールに集まってくるみなさま、
私を見つけて、心から笑顔で迎えてくださり、
もう、1年お会いしてなかったなんて全然感じないくらい!
たくさんお声をかけて下さいました!
施設の方々もとてもあたたかく迎えてくださり、
素敵なコンサートとなりました。


この1年の間でも、みなさまそれぞれの人生、
色々あったことと思います。
身体のどこかが大変になったり、ご病気や認知症がすすんでしまったり・・・
でも、また日々の暮らしを積み重ねて、
ふたたび巡りあい、
一緒に“音楽の時間”を共有することができるなんて
ほんとうにありがたいな、そしてご縁って不思議なものだな・・・
と思わずにいられません。


たくさんの入居者様の中でも、
御年106歳、
音楽が大好きでいつも最前列で参加していたおばあちゃま。
お変わりなく元気に歌ってくださり、私もパワーをもらいました!
その方いわく、
「100歳までいったら、また赤ちゃんに戻って
1から数えなおすのよ。だから私はまだ6歳!
これから大きくなるの♪」


いつもフレッシュな気持ちを忘れず!
なんでもポジティブに!
私もがんばるぞ!!!








2012年9月2日日曜日

♪9月「こうもり」公演のご案内♪



  
 
  ★★ 東京シティオペラ協会公演
         喜歌劇「こうもり」  ★★
 
 
 ●日時 : 9月22日(土) 17:00開演
        9月23日(日) 16:00開演
 
 ●会場 : 府中の森芸術劇場 ふるさとホール
 
 ●総監督 : 川村 敬一
 ●指揮 : 高橋 勇太
 ●演出 : 古澤 利人
 
 
 ●合唱 : 東京シティオペラ協会合唱団 
 
 
      
こうもり
 
 
 
 ♪「こうもり」♪
 今回、合唱で参加させていただくことになりました!
 
 以前、「ラ・ボエーム」公演で大変でお世話になった
 古澤利人さんや太田代将孝さんと
 また舞台でご一緒させて頂ける機会に恵まれ
 ほんとうに楽しみです(・▽・)
 太田代さんはファルケ役、
 古澤さんは演出・訳詩を手掛けられています。
  →私の中で、今回のこの日本語歌詞、
    歌っていて気持ちが良く、とってもしっくりです。
 
 
 今夜は初めての立ち稽古♪
 鬼才・古澤さんの新演出!
 すてきな“こうもりワールド”、
 たくさんの方々に観て頂けたらいいな・・・!
 
 
 
 
 
 

2012年8月20日月曜日

♪弦楽アンサンブル演奏会♪




「苦楽を共に過ごした友・・・」
などと文字で書いてみると、
ちょっぴりありきたりな表現になってしまうのかもしれませんが、

若い頃の友達・・・、特に
一緒にハードな練習に明け暮れた仲間ほど
仮に何年も会わなくても
久々に顔を合わせたら、
もう、すぐ打ち解けちゃったりして
大変だった出来事も、みんなで笑い飛ばせたり♪



昨日はコンサート本番、
「大和ストリングス・アンサンブル 第2回定期演奏会」でした。

昨年に引き続き、今年も
司会&歌で参加させていただきました!

学生時代の友人、
作曲・アレンジ・演奏・指揮をこなす彼が中心となって、
地元の方をメインに
初心者から経験者まで、みなさんと一緒に
楽しい弦楽アンサンブルの活動を行っています。


演奏会の曲目も幅広いジャンル、
「ディベルティメント K.136」
「カプリオール組曲」
「ラプソディ・イン・ブルー」
「ベルサイユのばら」オープニングテーマなどなど・・・

私も、歌2曲のほかに
飛び入り的なノリ?で
「おもちゃの交響曲」のDrum担当も(笑)


演奏メンバーの中には、
学生時代にオケでご一緒した仲間たちも。
そして受付お手伝いなどでも、遠方から懐かしい顔ぶれが。

ずっと会ってなくても
音楽を通じて、舞台の上で、
その瞬間、またひとつになれる!!
なんだかすごいことだなぁ・・・と(・▽・)

そして、今回初めてご一緒した初心者のみなさまからも
ステージに立つ上での“熱い気持ち”が伝わってきて
とっても感動しました!!



この仲間達と過ごせる時間。
これからも大切にしてゆきたいと思います☆






2012年7月31日火曜日

♪一周年です♪

はやいもので、
きょうは7月最終日!


そして、あしたは8月1日!
とっても個人的ですが
私の「オフィス入居記念日」です♪

現在、地元のシェアオフィスにて
いろんな業種の方と一緒に
フリーデスクなかんじで
居心地よくお仕事させていただいております。
ちょうど1年前が入居契約スタートした日なのでした。


そして、
フリーでの音楽セッションのお仕事を始めて
はや1年ということになります。



入居当時は、夏生まれの自分への
「誕生日記念のプレゼント」的な気持ち(?)も
ちょっとありましたが(笑)
いざ1年経った!と言われると
感慨深いかも・・・

 

ここまでなんとかやってこられたのは
本当に周囲のみなさんのおかげだなぁ・・・
とあらためて実感!
絶対ひとりじゃ無理でした!



お仕事、もっともっと増やせるように
これからも頑張ります!!
今後ともよろしくお願いいたします♪♪




2012年7月5日木曜日

♪たなばたさま♪


もうすぐ7月7日!!


高齢者施設でも、
笹の葉が飾り付けされており、
それらを眺めながら
みなさんといっしょに
「♪ささのは さらさら~」
たなばたさまの曲を歌ったりする
季節になりました~




きょうは老人ホームセッションに行く途中に、
ちょっと、ほっこりすることが(・▽・)

施設から施設に移動の際・・・
“たなばたさまバス”がやってきました!



バスの中に、たくさんの飾りや短冊が♪
ご近所の幼稚園のみなさんが描いたものが
色とりどり、美しく飾られていました!


そして、今度はセッションからの帰り道。
荻窪の閑静な住宅街、
とあるおうちの前を通りかかりましたら

「笹の葉、さしあげます」の張り紙♪

お庭の大きな笹を刈ったあとなのか、
たくさんの小ぶりの笹の枝が、
バケツに入っておいてありました。

自宅でちょっと飾ったり、
施設の入居者の皆さまに見ていただくには
むしろちょうど良いサイズ!
見ず知らずの方のご厚意に感謝しながら、
ありがたくいただいてきました。

 


【たなばたさま】の行事を通して、
みんなの笑顔が広がってゆく感じが
なんだか嬉しかった1日でした。


★★みんなの願い事が
星たちに届きますように★★






         

2012年7月1日日曜日

♪浴衣の夏♪


はやいもので、7月になりました!


私たちの高齢者向けセッション的にも
選曲が一気に“夏モード”に!


そして、わたし個人的には
「浴衣・解禁!」です(・▽・)


少しでも季節感が出せたらいいなぁと思って、
毎年のように、7月~8月のセッションでは
浴衣を身に着けて歌ったりします。
早速、本日も持参してゆきました♪


不慣れな着付けで、
帯もゆるゆるだったりするのですが(^_^;)
入居者さまもとっても喜んでくださり
「浴衣美人!」と多数お声かけ頂きます(笑)


そして、いくつかある浴衣のうち、
私の思い入れのあるものがひとつ・・・
高校生の時お裁縫の授業で縫ったものなのですが、
これを着ると、特に女性の入居者様が
大変興味を持って下さり、お話がはずみます!
やっぱり、和服や裁縫などには
皆様いろんな思い出があるのですね。

(・・・ちなみに私はとても不真面目で出来の悪い生徒だったので、
ひとり補講を受けながら、なんとか縫い上げた作品なのですが
今となっては貴重な財産になりました!
家庭科の先生、本当にありがとうございました!)




だんだん蒸し暑い季節になってまいりますが
今年の夏もいっぱい浴衣を着て、
みなさんと一緒に夏の歌を
うたいたいな~と思います!!








2012年6月25日月曜日

♪魔法の音楽塾♪


中野区の高齢者福祉センターにて
本日からスタート!

題して
「元気になる 魔法の音楽塾
~歌って、動いて若返り ~」です!


“音楽が苦手でも大丈夫!
歌いながら体を動かして
全身でリフレッシュ!”


今日は、みなさんといっしょに
楽しく指先刺激の体操をしたり、
懐かしい歌謡曲を歌ったり、
それからハンドベルを用いた演奏にもチャレンジ!





↑ 曲目は「ほたるこい」。
赤・青・金のリボンをつけてチーム分け。
ひとつのコードの中で、それぞれに音を重ねながら 歌の輪唱もつけて演奏。
蛍の舞い飛ぶ様をロマンチックに表現できたかなぁ・・・





この高齢者福祉センターさんには
2年前からお世話になっておりますが、
今年度、介護予防事業の一環で
全5回のセッションをやらせて頂けることになりました。

スタッフの皆様も、いつもあたたかくご協力いただき、
音楽塾のネーミングなども一緒に考えてくださいました。
「無理なく自然に、楽しく参加しているうちに
知らず知らず元気になっちゃった・・・」といった
“魔法”の講座にできるといいね、という思いで
この名前になりました。

また、他にもいろいろな魅力的な講座を企画されており、
どれも参加してみたくなってしまいます!

こちらの施設、ブログもやってらっしゃいます。
↓   ↓   ↓   ↓

http://ameblo.jp/yayoinosono/



帰り際、参加者さまより
「先生の笑顔が魔法です。」

めっちゃ嬉しい!!
がんばります(・▽・)











2012年6月17日日曜日

♪しゃぼんだま♪


「♪しゃぼんだま とんだ 
屋根まで とんだ~」

高齢者の方々にもおなじみの歌です。

きょうの老人ホームのセッションでは、
この曲を歌いながら
たくさんの「本当のしゃぼんだま」で
フロアをいっぱいにしてみました♪



私はこの歌を、6月~7月くらいの時期に
よくセッションで使います。
梅雨の季節、じめじめしたり
なんとなく気分が晴れない参加者の皆様にも
少しでもさわやかなイメージをお届けしたいなと思って・・・


「しゃぼんだま」の歌にあわせて
みなさんと歌唱しながら、
セラピストが作った「しゃぼんだま」を
見ていただいたり、ふれてみていただたり。

子供のころの懐かしい遊びを思い出されるのか、
実際に、車椅子から身を乗り出して
笑顔で目を輝かせて
しゃぼんだまに手を伸ばされる方も多かったです。
私自身も、しゃぼんだま遊びに夢中(笑)
一生懸命になってふいてました!
ほんとうに楽しんでるのが皆様にも伝わったかな(笑)♪


音楽だけではなく、
ビジュアルも効果的に取り入れながら、
たのしいひとときを参加者様と一緒に
創ってゆけたらいいなぁと思います。













2012年6月11日月曜日

♪【ボエーム】ありがとうございました♪

☆☆オペラ「ラ・ボエーム」、
なんとか無事に終了しました☆☆

応援してくださったみなさま、
ほんとうにありがとうございました!


今回の公演で
あらためて、つよく感じたことは・・・

めっちゃ「みんなに愛されてる!」ということです♪




ちなみにこちらは、
合唱団員の方の手作り♪♪
中身ももちろんですが、よ~くみて頂くと、
シールも、今回の私達のオペラのチラシデザイン!!
この日のためだけに、作ってきてくださったのです!
感動しました~(・▽・)



先生方はじめ音楽スタッフ・舞台スタッフ・ピアニストの先生・
地域の皆様・ボランティアで参加してくださった
先輩のソリストやエキストラや合唱団の皆様、
一緒に舞台にのってくれた児童合唱のみなさま・・・
そしてもちろん同じアンダーキャストの仲間たち♪
さらに!
オペラサイドだけではなく、
「今度オペラに出演するんです」と言った私に対しての
周囲の方々のビックリするくらいあたたかい励まし&応援・・・


“みなさまに支えられて・・・”というありきたりな表現では
語りつくせないくらい、
愛されてるって気持ちです(笑)
というか、もう「愛」じゃないと説明つかないくらいなかんじ(笑)



今回は、まさに
“みんなで創りあげてゆくオペラ!”という要素がたくさんあり
歌の技術だけではなく、制作や運営面も
色々勉強させていただきました。
大変なこともちょっぴりありましたが、
いつもみなさまに大事にかわいがっていただいて
素晴らしい経験ができました!

もう今日からボエームできないんだ・・・
と思うと切なくなるくらいです。


いま、
感謝とか御礼とかいう言葉とも
またちょっと違う表現で・・・
わたしももっともっと
みなさんを愛したい!!!です(笑)

また次の目標にむかって
レベルアップしてゆきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします★













2012年5月16日水曜日

♪ボエームのチラシです♪


来月のボエームのチラシです!!
ミミ役の島村さんのご友人がデザインしてくださいました!
パリのアパルトマンの窓から見える風景のイメージだそう…♪





~すみだオペラ復活公演のアンダーによる~
★★ 歌劇「ラ・ボエーム」 ★★
全4幕 原語上演


2012年6月10日(日) 17時30分開演
ユートリヤ(すみだ生涯学習センター) マスターホール
全席自由 2500円


演出 : 直井研二
音楽監督/指揮 : 珠川秀夫
ピアノ : 河合 良一

ミミ(1・2幕): 林 亘子
ミミ(3・4幕): 島村 真実
ムゼッタ : 辻岡 美沙子
ロドルフォ : 木野 千晶
マルチェッロ : 野村 真土
ショナール : 古澤 利人
コッリーネ : 五島 伝明
ベノワ/アルチンドロ : 秋吉 一央
パルピニョール : 太田代 将孝




本番まで、あと1か月きりました!
支えてくださる全ての方に感謝して・・・!
悔いのないよう頑張りたいと思います(・▽・)







2012年5月1日火曜日

♪ボエーム終了!そして…♪

すみだオペラ復活公演
「ラ・ボエーム」、
なんとか無事に終了いたしました!


メインキャストが急きょ出演できなくなるなど
大変なこともありましたが
オペラを創りあげるみんなが一致団結して、
「いい舞台にしよう!」と集中して本番に臨むことが
できたように思います。


そしてお客様の拍手が
ほんとにあたたかくて・・・
合唱入りの楽しく賑やかな2幕が終わってのカーテンコール、
バンダが演奏しながら入場すると
会場からリズムに合わせた手拍子が!!
一体感満載っ!泣きそうでした~(>_<)
このすみだのボエーム、
大変心に残る公演となりました!!



そして、ムゼッタ役のアンダーとして
参加させていただいた今回の公演。
ミミ・ロドルフォ含めたアンダー4名、
先生方にも出演者の皆様にも
ほんとうに可愛がっていただきました!

そして!!

すみだオペラの皆様のご協力や先生方のご指導により
なんと今度はアンダー達をメインキャストに据えた
「ラ・ボエーム」全4幕の公演が
決定いたしました!!!

今回ご一緒したソリストの方々からも
私たちのために
配役を変えて一緒に舞台にのってくださることになったりと
もう心からみなさまに感謝!!です(・▽・)


本番は6月!
今月からも引き続き、
両国や曳舟に通っての稽古となります♪
ボエーム勉強の道はまだまだ続きます!


公演の詳細などはまたあたらめて。
みなさま是非
もうひとつの「ボエーム」公演を聴きにいらしてください!!





2012年4月27日金曜日

♪いよいよGP♪

はやいもので、
もう明日は「ラ・ボエーム」のGP(ゲネプロ)です!


ソリストのみなさん・合唱団のみなさんとも
演技・歌声ともさらに熱がこもってきて…!
おとといの通し稽古では、
出演者なのに、観ていた私も3幕から思わず涙が溢れてしまって(>_<)

きっと本番も感動的なステージになると思います!



まずは明日のGPを乗り切らなければ・・・
A組・B組合わせて、
たぶん怒涛の12時間コースになるのではと・・・

でも、このメンバーのみなさんとご一緒できるのも
あとちょっと!
思い切り楽しみたいと思います☆



東都よみうりさんが取材にきてくださいました(・▽・)
     ↓   ↓   ↓   ↓

http://www.t-yomiuri.co.jp/bin/db/profile.cgi?_v=1334734776&tpl=detail


2012年4月11日水曜日

♪音楽つながり♪

きょうは
音楽からつながった、
いろんな“イイコト”
いっぱいの1日でした♪



演奏仲間のひとりが勤務している
有料老人ホームにて
「音楽セラピー」してきました。
先日、コンサートの演奏者としてお招きいただいた施設、
大変ご好評をいただいたようで(・▽・)
今度は音楽療法の担当をさせて頂けることになりました。


入居者のみなさまも
私達の顔を覚えててくださり
笑顔でお出迎え♪♪
みんなでの歌唱も盛り上がりました!

何より、参加者様に「楽しかった」
「こういうの好きなんだよな」「また来てね」と
おっしゃって頂けるのがシアワセですし、
また一緒に音楽活動している仲間の施設で
少しでもお役に立てるということも嬉しいです。

あぁ、音楽やっててよかったな・・・
と、あらためてじんわり思いました。


そしてその帰り、
素敵なお店を見つけました♪
【カフェと雑貨と古本のお店】です。


昭和40年代の団地の一角がカフェになってます。
ゆったりした空気の流れる空間。
心地よいBGM。
そして図書館のように
昔の雑誌やこだわりの古本を手に取りながら
お茶やお食事を楽しむみなさん。

普段、なかなか立ち寄らない駅での発見に
あ~、これも音楽つながりからの幸福だぁ♪♪
なんて思っていましたら・・・


魅力的な手創り雑貨の並ぶ棚の中、
おんなじオフィスの方のカフェミュージックなCDも見つけて
うれしくなっちゃいました。



あらためて♪


 
やっぱり、いろんなところで
人ってつながってるんだな・・・

よく「ご縁がある」といいますが
どこでつながってるかほんとわからないものです♪

どこでつながってるかはわからないけど
生きていて、
なにかを頑張って
続けてれば
なにげない毎日の中でも
素敵な“出会い”がいっぱいあるんだなぁ~


よーし!!
うた、もっともっと頑張るぞっ!!


2012年4月7日土曜日

♪桜、咲きました♪

4月!
桜、咲きましたね!



地元・国立も
大学通りにたくさんの桜が咲き誇っており、
今日は人出がかなり多そうです。


きのうはSOHOオフィスのみなさんと一緒に
「お花見会&新しい入居者さんの歓迎会」でした。
・・・しかし昨日は昼間もまだちょっと風が冷たくて
寒さに震えながらのお花見会となりました(笑)

新しいメンバーの方々には
音楽レーベルのお仕事や
バンド活動されてる方などもいらっしゃいますので
音楽を通じて、さらにネットワークが
広がっていくといいなぁ・・・と思います♪



おつまみは、みなさん持ち寄り。
ちなみに、から揚げは、
一緒のオフィスの若手イケメン市議さんの手作り!
めっちゃ美味しかったです。
みなさんのお料理が素晴らしくて、感動・・・!



今日は陽気も良いですし、
ほんとはのんびり桜を見ながらお散歩したいところですが
これからボエームの稽古に行ってまいります!!
立ち稽古、がんばります☆





2012年4月6日金曜日

♪オペラの活動~カヴァレリア~♪

立川市民オペラ、
今週から次の演目の練習がスタートしました♪♪

「カヴァレリア・ルスティカーナ」、
今年の12月の公演です。


私にとっては、
とっても懐かしいオペラ(・▽・)
2007年にも一度のりました。

その時の楽譜・・・
久々に取り出してみたら
自分でもびっくりするくらいボロボロで
一見、なんだか年期が入ってるような・・・



でも楽譜を開くと
さまざまな思い出が一気によみがえってきます。

あれから少しは成長できたかなぁ・・・



また、カヴァレリアの魅力や練習の様子なども
ちょっとずつお伝えしてゆきたいと思います!



2012年3月29日木曜日

♪帽子作ってみました♪

オペラ「ラ・ボエーム」の2幕用にと・・・

帽子を作りました!



1830年代・パリ・・・ということで
ボンネット帽みたいなのがいいなぁと思って。
(本当は、あたまの後ろのほうまで
すっぽりかぶれるともっと良いのだと思いますが
まぁ作れる範囲で・・・)


かぶってみるとこんな感じです♪


衣装などがだんだん揃ってくると
モチベーションも高まってきます!


本番まで、あと1ヶ月☆
頑張ります!!!

2012年3月26日月曜日

♪施設でのコンサート♪

昨日は、老人ホームでのコンサートがありました♪
私の音楽セッション仲間が、介護士として勤務している施設にて
「3周年記念イベント」の演奏者としてお招き頂きました。


演奏メンバーは3人、
Pf.やアコーディオン、そしてGt.も交えて…
本番前、ちょっと打ち合わせ中。
  ↓  ↓  ↓  ↓



曲目は、高齢者の皆様になじみ深い&季節にちなんだ歌なども取り入れて
「朧月夜」「港が見える丘」「東京ラプソディー」など。

そして“ぜひ参加者の皆様もご一緒に・・・!”ということで
ハンドベルやトーンチャイム等を取り入れた
「さくらさくら」の楽器活動コーナー。
Gmのコードでゆったりと鳴らしながらハーモニーを楽しんで頂きました。

また、聴いて楽しんでいただく鑑賞のひとときとして
「ロンドンデリーの歌(ダニーボーイ)」、
オペラアリアからプッチーニの「O mio babbino caro」などなど。



会場には40名を超す方々がお集まりになり、
ハンドベルなども、皆さん大変積極的に
お体も動かして参加されていました!
たくさんの笑顔と拍手に、私達演奏者も燃えました(笑)



         演奏終了後、ある入居者さまよりお言葉を頂きました。
        「こんなに楽しかったのははじめて・・・」
        涙をひとつぶ。

        施設の中での、毎日の暮らし。
       ご家族様や、スタッフの皆様のあたたかい支えで
       充実した日々を過ごされているとは思いますが、
       なかなか心の中すべてを満たされるような時間を持つことは難しいかもしれません。

       音楽にできること、そして私にも何かできること・・・
       探し続けて頑張りたいと思います。

2012年3月12日月曜日

♪完売御礼♪




オペラ「トゥーランドット」!
2日間の公演を無事に終えることができました!

両日とも、たくさんのお客様が足を運んでくださり、
団員一同、こころから感謝しております。
特に、日曜日の公演では
会場前に「完売御礼」の札が!
嬉しかったです~♪


本番直前まで
演出も音楽稽古もダメだしが続き、
「ほんとうに本番を迎えられるのか」との不安が
よぎるぐらい、ギリギリの状態の出来でしたが・・・(>_<)
当日の舞台では、
合唱団員も完全に“振りきれて”、
狂気の北京の民を演じることができたのではないでしょうか。


あんなに苦労したプッチーニの音楽、
今やもう歌えないと思うと
ちょっとさみしいね・・・なんて
団員同士でささやきあっております(笑)



2日目の公演は3月11日、
震災発生から1年ということで、
開演前に黙とうを行いました。

会場の皆様と、そして私達出演者も一緒に
静寂の中、祈りを捧げました。
私は、下手(しもて)舞台袖におりましたが、
様々な思いが胸をよぎりました。
祈りの気持ちと、そして
いま自分が舞台に立つことができる感謝の気持ち・・・
本当に心に残る公演となりました。


また、音楽を通じて
あらたな目標にむかって
頑張ってゆきたいと思います!!

2012年3月9日金曜日

♪HP+GP♪

立川市民オペラ、
トゥーランドット公演も
いよいよ明日から本番です♪♪


2日公演、
ココロもカラダも
しっかり乗り切りたいと思います!


…やはりどうしても、
 木曜からの本番までの4連勤(?)で
いちばん難しく&肝心なのは
体調管理とテンションのコントロールかなぁと
個人的には思います。

昨日は17時入りで、21時過ぎまで
HP (ハーペー)でした。
そして、本日は14時入りで
たぶん21時くらいまで
HP+GP(ゲーペー)となります!

でも、少しでも良い公演ができるよう、
そして、来て下さるお客様に
「わぁ、いいモノ観た!」
と思っていただけるような世界を
お届けできるよう、
ベストを尽くしたいです♪



昨日のHPで、私も初めてみた、
舞台の装置・演出は
大変素晴らしいものでした!
制作にご協力いただいてるスタッフの皆様にも、
ほんとうに感謝!です(・▽・)


ぜひ本番会場で、
トゥーランドットの世界を満喫しにきてください♪

2012年3月2日金曜日

♪オペラの活動~トゥーランドット編③~♪

立川市民オペラ、
「トゥーランドット」本番まで
もうあと1週間!!


私たちのオペラ合唱団のトゥーランドットの世界を
悔いのないように
創りあげたいと思っています!



私は合唱団員として舞台に出るのですが、
その中でも、ほんのちょっとした“役割”を
いただくことができました♪

「女」役です!


第三幕で、カラフ(Ten.)が歌う、
あの有名な「誰も寝てはならぬ」のアリア。
(↑荒川静香さんのイナバウアーでさらに有名になった曲…)
その直後、カラフにトゥーランドット姫を諦めさせようと
ピン・ポン・パンが贅沢な金銀財宝や美しい女性達を
あてがおうとするシーンがあります。
その「女」役にオーディションで選ばれました♪♪


出番は一瞬ですが、
その間に如何に美しくポージングができるか・・・
真剣に悩み、研究しております。。
すぐにはけてしまいますので、どうぞお見逃しなく(笑)


そして、明日の稽古前に
その女役の衣装合わせが予定されています。
肌色の全身タイツ(・▽・)だそうです。
(→楽譜には“半裸”と指示が入っておりますので)
どんな衣装か、大変楽しみです♪♪

“美”を表現できるよう頑張ります!!

2012年2月28日火曜日

♪うれしいひな祭り♪

2月も、残すところあと2日!

今週から弥生の月となります!


私の音楽療法現場である高齢者施設でも
「おひなさま」が飾られているところが多いです♪

大変立派な七段飾りや、
見ているだけで楽しい、おしゃれな吊るし雛など・・・
老人ホームの入居者様・ご家族様から
寄贈されるものもたくさんあるようです。

ご自分の想い出はもちろん、
娘さん・お孫さんにまで
思いをはせることができる、
素敵な行事のひとつだなぁ…と思います。


ビジュアル的に、季節をより感じていただくのも
とっても大切なことだと思いますし、
美しく飾られたおひなさまを眺めながら
ひな祭りのテーマソング、
「うれしいひな祭り」を歌唱することで
さらにまた参加者様の想い出が蘇ってくることも
あるのではないでしょうか。



私も、今年はシンプルに・・・
実家で飾り付けいたしました♪

良いご縁がありますように
今週にはお片付けも早めにしようと思います(笑)


2012年2月17日金曜日

♪オペラの活動~ラ・ボエーム編②~♪



すみだオペラ「ラ・ボエーム」の
チラシができました!

個人的に・・・めっちゃカワイイ!
と大変お気に入りです♪♪

私の大好きな手塚治虫先生ワールドな印象もあり
もう、たくさんの方にお渡ししたくなっちゃいます。

なんと、オペラのキャストである
五島さんが描いてくださいました。
本番もショナール役で舞台にのっていらっしゃいます。



練習のほうも着々と進んでおり、
先日から合唱チームの立ち稽古が始まりました。
2幕合唱はクリスマス・イブのシーン。
盛り上がっていきたいと思います!


ソリスト稽古については
アンダーとして、私なりに頑張って、
なんとか参加させて頂いております!
やはりキャストの皆様の歌声を
目の前で聞いて勉強できるのは、
本当にありがたく、貴重な機会です。
と、同時に、やはり改めて
自分の実力のなさを痛感する毎日です。
技量はもちろん精神的な面も含めて
まだまだ!ということがわかるのも勉強になります。
練習で、いざ歌うチャンスを頂いた時に
100%の力を出すということの難しさを感じながら・・・
少しでも、いい歌い手に近づけるよう
頑張って稽古に励みたいと思います。


みなさま、ぜひ本番観にきてください☆





♪オペラの活動~トゥーランドット編②~♪



立川市民オペラの公演まで
早いもので、もう1ヶ月をきっております!(>_<)


昨日は、本番の大ホールでの立ち稽古。
私にとっては、大変慣れ親しんだホールではありますが
特に「入り」「はけ」の練習は、やはり舞台に立ってみないと
なかなか実感がわかないものです。

今回の演出では、舞台のセンターに
ドーンと「トゥーランドット・ワールド」が広がっており
合唱はそのセンターを取り囲むように
また“別世界”を演じるので(詳しくは内緒ですが♪)
しっかり立ち位置を考えていかなくては・・・と思いました。


でもやっぱり
立ち稽古は楽しいです!!

私が心から尊敬している中村先生の演出、
今回も本当に魅力的で
私の中では、このトゥーランドットを通して
音楽・人間というものについてはもちろん
歴史も含めて、大変考えされられるような
充実した学びの経験となっています。


ぜひぜひ、たくさんの方々に
観にきていただけたら嬉しいです!
本番まで頑張ります(・∇・)


♪バラ色の人生♪

「春は名のみの 風の寒さや」 (早春賦より)

まさに今時分にぴったりの歌詞かもしれません。
昨日は東京でも雪がちらつきました。


2月に入って立春を迎えて・・・なんて
のんびりしていたら、バレンタインも過ぎ(笑)、
もうあっという間に今月も中旬・・・!
あと2週間で3月がやってくるのですね。。


高齢者施設での音楽セッションでも
暦の上では“春”ということで、
冬の寒さから、季節の移り変わりを感じられるような曲を
参加者のみなさまと一緒に楽しんでおります。
春を告げる歌・・・
「春よこい」「早春賦」「湯島の白梅」
などなど。



そんな中、あえてですがw
「バレンタインデー」にあやかって(?)
“愛の歌シリーズ”と銘打って、
さまざまな愛や恋の歌を特集、
情熱的な?セッションを試みました。


その中で、今回あらためて、
私が素敵だなと感じた1曲、
「バラ色の人生」。

エディット・ピアフさんの演奏でも有名なフランスの歌です。



音楽セッションにおいて、
皆様おなじみの曲を
ご一緒に気持ちよく歌唱することは
もちろん充実したひとときになると思いますが
今回は、「鑑賞コーナー」で聞いていただくことにより
皆様それぞれの人生・そして愛について
思いをはせて頂けたら・・・との考えからこの曲をセレクトしました。



そして私が想像していたよりも、はるかにずっと
高齢者のみなさまもこの曲をご存じで、
そしてこの曲を愛し、大切に思ってらっしゃる方々が多かったこと・・・
すこし驚きました。

私の歌声を聴くことにより、
曲名はもちろん、メロディーや歌っていた歌手、その当時の想い出など
一気に心の中に溢れ出てきたのでしょうか・・・
「いやあ懐かしかった」とたくさん語ってくださる参加者様の満面の笑顔に
私の心もあたたかいもので満たされてゆきます。


そして、なにより
ちょっぴり皆様がうらやましいなぁ・・・と(・∇・)
青春時代、若かりし頃
こんな美しい名曲にふれて
そしてその歌に、きっとご自分の素敵な想い出があるのだろうなということ。
大切な愛のひとときがあったのかも・・・と。


私も、「バラ色の人生」に
想い出を重ねられるような
すてきな人生&恋愛をしてゆきたいものです♪♪

2012年1月29日日曜日

♪オペラの活動~ラ・ボエーム編①~♪

今回は、私がアンダー(代役)として
チャレンジしているオペラのご案内です!


★★★すみだオペラ
   歌劇「ラ・ボエーム」★★★


2012年4月29日(日祝)・30日(月休日)
曳舟文化センター(墨田区)にて

演出:直井研二 
指揮・音楽監督:珠川秀夫

オーケストラ:すみだオペラ管弦楽団



プッチーニ作曲のオペラ、ボエーム。
1830年代のパリを舞台に、
貧しいながらも夢を抱いて暮らす若き芸術家の卵たち、
その青春と愛のドラマ・・・

登場人物の一人、ムゼッタ(Sop.)は
奔放で誰もが振り向く魅力的な女性。
私の憧れの役であり、
一生に1回は演ってみたい!と願っておりましたが、

なんとキャストオーディションで
アンダーに決まったのです(・∇・)/♪


今月からソリストの音楽稽古もスタートしました。
キャストの方々と一緒に稽古できるなんて…♪
まだまだ未熟な私には心配&緊張もありましたが
こんな素晴らしい機会、なかなかないぞ!と
練習についていけるよう、毎回がんばっております。


また、本番では
勉強のためにもぜひ合唱メンバーとして舞台に乗りたい!と思い、
12月から合唱団練習にも参加しております。
今回すみだオペラのために集まった合唱メンバーのみなさま、
ほんとうにあたたかく迎えてくださり、
こちらも毎回充実して楽しいひとときです。



というわけで、
今は“週3回”くらいの勢いで
ボエームを歌い続けており…(笑)

前回ご紹介したトゥーランドットの練習も合わせて
「プッチーニ漬け」の毎日なのです(笑)


ボエームの立ち稽古も、もうすぐ!
暗譜できるよう頑張ります(>_<)

2012年1月28日土曜日

♪オペラの活動~トゥーランドット編①~♪

★★★立川市民オペラ公演2012
      歌劇「トゥーランドット」★★★

指揮:古谷誠一
演出:中村敬一

2012年3月10日(土) 開演17時
      3月11日(日)  開演14時
立川市市民会館(アミューたちかわ)大ホールにて

♪トゥーランドット  小川里美(10日) 津山恵(11日)
♪カラフ          山田精一(10日)  松本薫平(11日)
♪リュー          中島寿美枝(10日)砂川涼子(11日)
                                ほか。                 

管弦楽:立川管弦楽団
合唱:立川市民オペラ合唱団



私の参加している、市民オペラ合唱団の
次回公演のご案内です!
本番まであとわずか!
もしご興味のある方いらっしゃいましたら、是非(・∀・)
ソリストも一流の素晴らしい方々ばかりですし、
オケもかなり感動的!!
合唱のほうも稽古がんばらなきゃです!


私がこの合唱団に出会ったのはもう7~8年前でしょうか・・・

学生時代に部活で合唱をやってはいたものの、
企業に就職して社会人になってからは
まったく音楽に触れる機会のなかった私・・・
それまでオペラなど一度も観たことはなかったのですが
ふとした巡りあいで、市民参加の「カルメン」の舞台に乗ったのが
きっかけでした。
(その当時、この合唱団は立川市地域文化振興財団による
「合唱から学ぶ、市民オペラ学校」と銘打ったプロジェクトで
“楽譜が読めなくても気軽に楽しく参加できる!”
というものでした)

まさに、
雷に打たれる(?)というのか
身体中の全細胞が熱くなって喜ぶというのか
とにかく
「これだ!!!」
と衝撃的なまでの幸福感だったのを覚えています。
「生きててよかった!!」
という感じ。。


それからは“オペラな毎日”です。
自分なりにですが地道に声楽の勉強をしたり、
コンクールに参加したりといった人生が始まりました。
合唱団のほうも、「カルメン」に続き、
「カヴァレリア・ルスティカーナ」「道化師」
「アイーダ」などなど
公演や演奏会を着々と重ねてまいりました!


私は
この合唱団のメンバーになれて本当にシアワセです!
アットホームな中にも本格的な練習、
世界中で一番尊敬できる、大好きな演出や指揮の先生方、
活動に協力してくださる市の財団の方々やオペラを愛好し育ててくださる皆様、
そして大切な合唱の仲間たち・・・
みんな素晴らしくって、ほんとうに感謝です!



ぜひたくさんの方に知っていただきたいので
本番まで、またトゥーランドット情報なども
お伝えしてゆきたいと思います♪

2012年1月25日水曜日

♪公開授業♪

東京にも初雪が降りましたね♪

おとといの雪は結構積もったので・・・
あたたかい日差しにだいぶ溶けてきたものの
今日もまだ、日陰の道は“つるつる”しています。



本日、私の暮らす国立市にある、
一橋大学の公開授業に参加してきました!

テーマは「まちづくり」。
学生の皆さんがグループor個人で、
それぞれに考察してきたプレゼンテーションが
一般にも公開されるとのことで・・・
今回は、私の所属しているSOHOの方が誘ってくださったのです。

→ちなみに、このSOHOオフィス、
「コミュニティービジネスに取り組む人々」であれば入居することができまして、
完全なフリーデスク・職種も様々で、
いろんな方々と交流できるので、大変刺激的で楽しいです(・∇・)


授業のほうは、
・いかにまちづくりをしてゆくべきか、
・国立市の魅力(ブランド)をPRしてゆけばよいのか・・・
といった熱いテーマで
例えば、他市の成功例と比較検討したり(例:B級グルメ富士宮焼きそばなど)
一市民としてとても身近で普通におもしろい内容ばかり!

私としては、音楽関連ということで
「国立パワージャズ2011」というイベントの取り組みなど大変興味深かったです。
市や商店街・また国立の特色でもある大学とのコラボレーション、
点在している国立の芸術スポット(音楽に限らずアート全体で)をつなぐイベントとして、
有意義な活動だなぁと関心しました!

いかに継続性を持たせるか、いかに“まちづくり”に貢献してゆくか
課題もたくさんあるそうですが、
子供からご年配の方まで、
音楽(&アート)を受け入れてくださる層の広さを活かして
まだまだ可能性があるんじゃないかと私は感じました。


「音楽でなにができるか・・・」
私も、地域・地元に何かお役にたてるよう、
もっともっとアイデアださなきゃ!と改めて実感したひとときとなりました♪

2012年1月6日金曜日

♪新年あけましておめでとうございます♪

2012年。新しい年になりました!


ドリカムの「♪時間旅行」の歌詞に出てくる、
金環食の年です!
あの曲を初めて聴いた時は、
とっても遠い未来のような気がしていた2012年・・・。

でも、20年以上前に耳にした「歌」が
ふとした瞬間、歌詞も見ないで鮮明に思い出されるって、すごいこと。
記憶に、心に残る「音楽」というもののすごさ・・・あらためて感じつつ
私も、今年はより一層がんばって歌っていきたいなと思います!



年が明けて、老人ホームでの“新春・初セッション”も
始まっております(・∇・)
選曲はやっぱり
●一月一日 ・・・  「♪年のはじめのためしとて~」
●富士の山 ・・・  「♪頭を雲の上に出し~」
などなど。
→→富士山のうたは、初夢のお話(一富士・二鷹・三茄子)と一緒に
   イメージしながら歌唱して頂いても、楽しいですよね。

また、施設内のビジュアルもすばらしいです。
どこのホームも本当にスタッフさんのお心遣いが行き届いていて
お正月らしい飾り(凧や松や鏡餅など)が
そこかしこにお洒落にレイアウトされていて・・・
入居者様に、季節を感じていただけるような工夫がいっぱい。


目でも耳でも、季節折々のものを感じていただくって
とても大切なことだなと感じます。

私も来年はお着物でも着付けしていこうかしら・・・(笑)

♬ 5年ぶり ♬

気づいたら、もう、6月に。 今年の春は、地道にコツコツ オペラの勉強をしたりしているうちに あっという間に過ぎていってしまったような。 そんな4月5月でしたが 嬉しい嬉しいお話も。 感染症の影響で なかなか訪問することが難しかった 複数の高齢者施設から...