2012年10月30日火曜日

♪道化師 ~パリアッチ~♪

 
 
 
 
 
 
★★ レオンカヴァッロ作曲
       歌劇 「道化師」  ★★
 
 
市川オペラ振興会
2012年11月10日(土)・11日(日)
市川市民文化会館 小ホールにて
 
第1部
歌劇「道化師」
 
第2部
ヴェリズモオペラによる
ガラ・コンサート
 
指揮: 吉田裕史
演出: 木村珠美
ゲスト: アントニオ・デ・パルマ(Ten.)
 
管弦楽: 市川オペラ管弦楽団
合唱: 市川オペラ合唱団
 
 
 
 
10日ほど前に、合唱でお声をかけていただき、
参加させて頂くことになりました(・▽・)
私にとって数年ぶりの「道化師(=パリアッチ)」!
急きょ、久々に楽譜を開いて、
暗譜を頑張っております!
 
これは、私の大好きな作品。
ソリスト部分も激しく心揺さぶられるほど
素晴らしいのですが、
合唱も相当「やりがい」があって
(→技術的にも・・・)
短いながらもアツい演目です。
 
舞台上のみんな、生きている私達みんな、
「道化師」なんじゃないか・・・
ストーリーを知っているにもかかわらず
何度見ても、何度聴いても
涙が・・・!
 
 
こうして舞台に立たせて頂けること、
ご縁に感謝です!!
 
 
本日、これから衣装付きでの稽古です♪
がんばります!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2012年10月26日金曜日

♪アミューたちかわ♪

 
 
こちらは、わたしの大好きなホール、
「アミューたちかわ」(立川市市民文化会館)の
大ホールです!
 


 
 
立川市民オペラ合唱団の練習は
ほぼ毎週、アミューの練習室で行われており、
本番の舞台はこの大ホールなのです。
今度の12月の
「カヴァレリア・ルスティカーナ」も
ここで歌います!
昨夜は大ホールで立ち稽古がありました(・▽・)
 
 
でも、ここで歌えるのもあとわずか・・・
アミューたちかわは、来年1月より
1年間の改修工事に入ります。
 
 
 
 
 
生まれて初めてオペラの舞台に乗った日から約8年・・・
わたしにとっては、ずっと通い続けた思い入れのある場所。 
 
 
最初に参加したのは、立川市地域文化振興財団の主催による、
「合唱から学ぶ、市民オペラ学校」という、
地域に根差した文化活動のプロジェクト。
私は第2期生でした。
楽譜が読めなくても大丈夫!
先生方が本当に親切・丁寧に教えてくださり、
オーケストラも入った本格的な公演で、
「カルメン」の感動を味わうことができました。
 
その後、地域のみなさまのご理解・ご協力もあって
オペラ学校の卒業生を中心に
自主的な「立川市民オペラ合唱団」の活動がスタートしたのでした。
 
 
この活動を通して、
音楽のことだけに限らず、
本当に多くのものごとを学ばせて頂きました。
 
プライベートで「あぁもうダメだ・・・」と
朦朧と(?)している時でも
ここに来て、
みんなで熱く歌って、
オケの演奏に身を浸していたら、
本当に元気になったものです(笑)
このホールは、そんな私の想い出達と一緒。
きっと大事な場所なのです。
 
 
 
ちなみにホールの中でお気に入りの場所は
「客席」。
ここに住んでしまいたいくらい(笑)
 
 
 
改修工事後も楽しみではありますが、
今のうちに、その空気感など
身体中に染み込ませておきたいと思います。
 
 
 
みなさまも宜しければ、
最後のアミューの公演に、ぜひお越しくださいませ♪
 
 
 
 
 
 

♬ 5年ぶり ♬

気づいたら、もう、6月に。 今年の春は、地道にコツコツ オペラの勉強をしたりしているうちに あっという間に過ぎていってしまったような。 そんな4月5月でしたが 嬉しい嬉しいお話も。 感染症の影響で なかなか訪問することが難しかった 複数の高齢者施設から...