2012年1月29日日曜日

♪オペラの活動~ラ・ボエーム編①~♪

今回は、私がアンダー(代役)として
チャレンジしているオペラのご案内です!


★★★すみだオペラ
   歌劇「ラ・ボエーム」★★★


2012年4月29日(日祝)・30日(月休日)
曳舟文化センター(墨田区)にて

演出:直井研二 
指揮・音楽監督:珠川秀夫

オーケストラ:すみだオペラ管弦楽団



プッチーニ作曲のオペラ、ボエーム。
1830年代のパリを舞台に、
貧しいながらも夢を抱いて暮らす若き芸術家の卵たち、
その青春と愛のドラマ・・・

登場人物の一人、ムゼッタ(Sop.)は
奔放で誰もが振り向く魅力的な女性。
私の憧れの役であり、
一生に1回は演ってみたい!と願っておりましたが、

なんとキャストオーディションで
アンダーに決まったのです(・∇・)/♪


今月からソリストの音楽稽古もスタートしました。
キャストの方々と一緒に稽古できるなんて…♪
まだまだ未熟な私には心配&緊張もありましたが
こんな素晴らしい機会、なかなかないぞ!と
練習についていけるよう、毎回がんばっております。


また、本番では
勉強のためにもぜひ合唱メンバーとして舞台に乗りたい!と思い、
12月から合唱団練習にも参加しております。
今回すみだオペラのために集まった合唱メンバーのみなさま、
ほんとうにあたたかく迎えてくださり、
こちらも毎回充実して楽しいひとときです。



というわけで、
今は“週3回”くらいの勢いで
ボエームを歌い続けており…(笑)

前回ご紹介したトゥーランドットの練習も合わせて
「プッチーニ漬け」の毎日なのです(笑)


ボエームの立ち稽古も、もうすぐ!
暗譜できるよう頑張ります(>_<)

2012年1月28日土曜日

♪オペラの活動~トゥーランドット編①~♪

★★★立川市民オペラ公演2012
      歌劇「トゥーランドット」★★★

指揮:古谷誠一
演出:中村敬一

2012年3月10日(土) 開演17時
      3月11日(日)  開演14時
立川市市民会館(アミューたちかわ)大ホールにて

♪トゥーランドット  小川里美(10日) 津山恵(11日)
♪カラフ          山田精一(10日)  松本薫平(11日)
♪リュー          中島寿美枝(10日)砂川涼子(11日)
                                ほか。                 

管弦楽:立川管弦楽団
合唱:立川市民オペラ合唱団



私の参加している、市民オペラ合唱団の
次回公演のご案内です!
本番まであとわずか!
もしご興味のある方いらっしゃいましたら、是非(・∀・)
ソリストも一流の素晴らしい方々ばかりですし、
オケもかなり感動的!!
合唱のほうも稽古がんばらなきゃです!


私がこの合唱団に出会ったのはもう7~8年前でしょうか・・・

学生時代に部活で合唱をやってはいたものの、
企業に就職して社会人になってからは
まったく音楽に触れる機会のなかった私・・・
それまでオペラなど一度も観たことはなかったのですが
ふとした巡りあいで、市民参加の「カルメン」の舞台に乗ったのが
きっかけでした。
(その当時、この合唱団は立川市地域文化振興財団による
「合唱から学ぶ、市民オペラ学校」と銘打ったプロジェクトで
“楽譜が読めなくても気軽に楽しく参加できる!”
というものでした)

まさに、
雷に打たれる(?)というのか
身体中の全細胞が熱くなって喜ぶというのか
とにかく
「これだ!!!」
と衝撃的なまでの幸福感だったのを覚えています。
「生きててよかった!!」
という感じ。。


それからは“オペラな毎日”です。
自分なりにですが地道に声楽の勉強をしたり、
コンクールに参加したりといった人生が始まりました。
合唱団のほうも、「カルメン」に続き、
「カヴァレリア・ルスティカーナ」「道化師」
「アイーダ」などなど
公演や演奏会を着々と重ねてまいりました!


私は
この合唱団のメンバーになれて本当にシアワセです!
アットホームな中にも本格的な練習、
世界中で一番尊敬できる、大好きな演出や指揮の先生方、
活動に協力してくださる市の財団の方々やオペラを愛好し育ててくださる皆様、
そして大切な合唱の仲間たち・・・
みんな素晴らしくって、ほんとうに感謝です!



ぜひたくさんの方に知っていただきたいので
本番まで、またトゥーランドット情報なども
お伝えしてゆきたいと思います♪

2012年1月25日水曜日

♪公開授業♪

東京にも初雪が降りましたね♪

おとといの雪は結構積もったので・・・
あたたかい日差しにだいぶ溶けてきたものの
今日もまだ、日陰の道は“つるつる”しています。



本日、私の暮らす国立市にある、
一橋大学の公開授業に参加してきました!

テーマは「まちづくり」。
学生の皆さんがグループor個人で、
それぞれに考察してきたプレゼンテーションが
一般にも公開されるとのことで・・・
今回は、私の所属しているSOHOの方が誘ってくださったのです。

→ちなみに、このSOHOオフィス、
「コミュニティービジネスに取り組む人々」であれば入居することができまして、
完全なフリーデスク・職種も様々で、
いろんな方々と交流できるので、大変刺激的で楽しいです(・∇・)


授業のほうは、
・いかにまちづくりをしてゆくべきか、
・国立市の魅力(ブランド)をPRしてゆけばよいのか・・・
といった熱いテーマで
例えば、他市の成功例と比較検討したり(例:B級グルメ富士宮焼きそばなど)
一市民としてとても身近で普通におもしろい内容ばかり!

私としては、音楽関連ということで
「国立パワージャズ2011」というイベントの取り組みなど大変興味深かったです。
市や商店街・また国立の特色でもある大学とのコラボレーション、
点在している国立の芸術スポット(音楽に限らずアート全体で)をつなぐイベントとして、
有意義な活動だなぁと関心しました!

いかに継続性を持たせるか、いかに“まちづくり”に貢献してゆくか
課題もたくさんあるそうですが、
子供からご年配の方まで、
音楽(&アート)を受け入れてくださる層の広さを活かして
まだまだ可能性があるんじゃないかと私は感じました。


「音楽でなにができるか・・・」
私も、地域・地元に何かお役にたてるよう、
もっともっとアイデアださなきゃ!と改めて実感したひとときとなりました♪

2012年1月6日金曜日

♪新年あけましておめでとうございます♪

2012年。新しい年になりました!


ドリカムの「♪時間旅行」の歌詞に出てくる、
金環食の年です!
あの曲を初めて聴いた時は、
とっても遠い未来のような気がしていた2012年・・・。

でも、20年以上前に耳にした「歌」が
ふとした瞬間、歌詞も見ないで鮮明に思い出されるって、すごいこと。
記憶に、心に残る「音楽」というもののすごさ・・・あらためて感じつつ
私も、今年はより一層がんばって歌っていきたいなと思います!



年が明けて、老人ホームでの“新春・初セッション”も
始まっております(・∇・)
選曲はやっぱり
●一月一日 ・・・  「♪年のはじめのためしとて~」
●富士の山 ・・・  「♪頭を雲の上に出し~」
などなど。
→→富士山のうたは、初夢のお話(一富士・二鷹・三茄子)と一緒に
   イメージしながら歌唱して頂いても、楽しいですよね。

また、施設内のビジュアルもすばらしいです。
どこのホームも本当にスタッフさんのお心遣いが行き届いていて
お正月らしい飾り(凧や松や鏡餅など)が
そこかしこにお洒落にレイアウトされていて・・・
入居者様に、季節を感じていただけるような工夫がいっぱい。


目でも耳でも、季節折々のものを感じていただくって
とても大切なことだなと感じます。

私も来年はお着物でも着付けしていこうかしら・・・(笑)

♬ 5年ぶり ♬

気づいたら、もう、6月に。 今年の春は、地道にコツコツ オペラの勉強をしたりしているうちに あっという間に過ぎていってしまったような。 そんな4月5月でしたが 嬉しい嬉しいお話も。 感染症の影響で なかなか訪問することが難しかった 複数の高齢者施設から...