2014年12月8日月曜日

♪ 【外套】&【修道女アンジェリカ】 ♪

 

 
2日間の公演、無事に終了しました!
 
「ああ、この修道院にもう居られなくなるの寂しい・・・」
と思ってしまうくらい、
とても環境とメンバーに恵まれた公演でした!
 
素晴らしい先生・先輩、
音楽&舞台スタッフ、
そして気の置けない仲間たち!
感謝の気持ちでいっぱいです( ・∀・)♪
 
 
 
自分の中で、今回の公演では
今まで積み上げてきたものが
少しずつですが、形になってきたのかなぁ
という気持ちになりました。
歌も演技も、人との繋がりも。
 
何より!最高に嬉しかったのは
児童合唱の子どもたちから
「ドルチーナ、かわいいー!」と
めっちゃ素直に絶賛されたこと\(・▽・)/
サインも何度かねだられました(笑)
子どもたちのストレートなご感想&反応に
自分の役の魅力が
ちょっぴりでも伝わったのかな、と
手ごたえを感じることができました!
これを励みにさらに頑張りたいと思えました!
 
 
 
 
 
 
ちなみに【外套】では、
女性合唱のチームワークを活かして
唄うたいさんの“追っかけ”を全力で熱演っ!
演出の先生が選んでくださったカラフルワンピで♪
一瞬の出番、やりきりました(笑)
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

 
 
 
この舞台に関われる機会を与えてくださった
すべての方々に「ありがとうございました!」
また来年もたくさんたくさんオペラ歌うぞー!!!
 
 
 


2014年11月5日水曜日

♪ (o´艸`o)*。食いしん坊のドルチーナ.。.:* ♪



 
 
☆☆ Il Tabarro&Suor Angelica ☆☆
 
2014年12月6日(土)・7日(日)
 
渋谷区文化総合センター大和田
さくらホール
 指揮 : 草川 正憲
演出 : 原 純
ナレーション : 矢島  正明
 
 ☆   ☆   ☆   ☆   ☆ 
 
 
プッチーニの“三部作”の中から
【外套】と【修道女アンジェリカ】の二本立て!
 
今回、私は後半の【アンジェリカ】で
「ドルチーナ」という修道女の役を演じます!
現在、立ち稽古の真っ最中!
 
 
 
演出家・原先生の創る舞台がとにかくアツいです!
非常に繊細&アグレッシブな演出で、
舞台上のひとりひとりの人格が
くっきり浮かび上がってくる感じ。
 
この作品・・・自分の勉強不足で( >д<)
あまり馴染みがない演目だったのですが
原先生の演出で一気に印象が変わり
「こんなにアツい作品だったのか・・・!」
と稽古に燃えてきました。
 
その中で「ドルチーナ」というキャラクター、
修道院のムードメーカーで
食いしん坊でいつもモグモグしてて
でもとっても愛のある女性♪
“ほんとに魅力的な役を頂いたなぁ・・・!”と
感謝の気持ち満載で
稽古に励んでいるところです(*´▽`)
 
 
 
そしてまた、稽古場の雰囲気は
まさに“女子会”で
(出演者が全員女子なので・・・)
作品の重さとは裏腹に
笑い声もたくさん響き渡っています!
 
 
 
【外套】も合唱で参加予定ですので
これからの稽古が楽しみo( ・∀ ・)o
 
 
 
客席の皆様にもアツい舞台をお届けできるよう
頑張りたいと思います!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年10月2日木曜日

♪ ゲネプロです(*^ ^*) 【 アドリアーナ】 ♪



☆☆ アドリアーナ・ルクヴルール ☆☆
 
2014年10月4日(土)・5日(日)
 16:30開演
市川市文化会館
 指揮 : フランチェスコ・ディ・マウロ
演出 : 奥村 啓吾
ゲスト : マルチェッロ・リッピ 
 
 ☆   ☆   ☆   ☆   ☆ 
 
 
市川オペラ振興会主催のオペラ、
お声をかけて頂きまして、2年ぶりに合唱参加です☆
 
演出は、先日の二条城オペラでもお世話になった
奥村啓吾さん♪
また、指揮者について、
私が心底リスペクトしている
吉田裕史先生が当初振る予定でしたが
急遽代理でマウロ先生となりました。
 
 
奥村さん、第1幕から
合唱メンバーにも細やかに
たっぷり演出をつけてくださり
演技とは・・・と楽しみながら
色々学ばせていただきました。
 
 
本日これからゲネプロです!
素敵な舞台となりますよう
精一杯頑張ります!(つ・∀・ )つ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年9月22日月曜日

♪ Kyoto Opera Festival  ♪




【蝶々夫人】無事に終了いたしました!

世界遺産・二条城での公演。
舞台に見立てた建物が
ライトに照らされて浮かび上がり、
また見事な松の庭園の中で
虫の音に包まれながらの演奏。

実際に歌っていて大変心動かされる舞台でしたし、
きっと客席の皆様にも、幻想的な美しさを
お感じ頂けたのではないでしょうか。




自分にとっては、この公演を通じて
とにかく一つ一つの経験が貴重なものに!
   ↓   ↓   ↓    

こちらは稽古から本番まで使用した
二条城入場の際のパス。


舞台が設置されたのは、
二条城・二の丸御殿の中でも
通常の観光ルートに入っていない
(いわゆる立ち入り禁止区域)のお庭。

建物はもちろん、舞台袖の井戸端の苔も
全てが「国宝エリア」として
触れることは禁止に。
下手側袖に移動&待機する時も
細心の注意を払いながら....(・ ・;) 

また、ボローニャ歌劇場メンバーとの
コラボレーションとのことで
稽古の現場では
イタリア語・フランス語・英語が飛び交っていて
グローバルな雰囲気になっていました(・∀・)



今回の公演のテーマとして
 文化融合」がありましたが、
日本サイドとイタリアサイド、
それぞれのイメージや捉え方など
色々な場面で感じることができました。

 
例えば、衣装ひとつとっても
イタリア人と日本人が考える
“着物”のイメージの違いなども。

↓ボローニャ歌劇場から送られてきた
女声合唱の衣装です↓


衣装デザイナーの先生にお話を伺ったり
「融合」させていくプロセスを
目の当たりにできたことは
勉強になったと思います。



そして何よりありがたい経験となったのは
素晴らしいメンバーと舞台でご一緒できたこと!

リスペクトする指揮者・演出家、
スタッフの皆様はもちろんですが、
あたたかく&魅力的&活力満載な
合唱メンバーのみなさまには特に大感謝です!
今回もう本当にメンバーに恵まれました!
絶対またいつかどこかの舞台で
ご一緒したいです!\(・▽・)/

その日にむかって
歌も演技も語学も
パワーアップできるよう頑張るぞ!!











2014年9月16日火曜日

♪ 蝶々夫人 in 京都 ♪


今回の【蝶々夫人】、
本番会場は「世界遺産・二条城」
二の丸御殿中庭が舞台に☆




ボローニャ歌劇場メンバーとご一緒できる貴重な機会、
自分の勉強のためにもぜひ参加したい!と思い京都へ。
不慣れな着物の“所作”など苦戦しながら
頑張ってるところです。

蝶々夫人in京都、
週末の本番に向けて、
ひとつひとつのシーンを
心に刻みつけながら頑張るぞ( ・▽・)/


控え室のひとコマ。
ボローニャ歌劇場の衣装ケースが
ちょっとかわいかったので(*´ `*)


 
日伊共同制作オペラ ‘響の都’オペラの祭典
http://www.kyoto-opera-festival.com/overview/

2014年9月11日木曜日

♪ Tシャツプロジェクト2015 ♪


【愛の妙薬2015】Tシャツ
完成しました!(^o^)/


立川市民オペラ合唱団の
Tシャツプロジェクト!

次回公演【愛の妙薬】は合唱団として初の演目。
来月からの立ち稽古に向け、
いまみんなで必死に暗譜中(>_<)。。


みんなでこのTシャツを着て
稽古がんばるぞ♪♪♪



 

2014年7月21日月曜日

♪ 夏シリーズ・第1弾終了!【みんなスマイル!プロジェクト】 ♪

 
 
 
 
☆☆みんなスマイル!プロジェクト 3rd Stage☆☆
【Use Your Energy!】  ~一緒におどろうよ~
 
 
「夏シリーズ」の第1弾、
7月20日(日)イベント開催いたしました!
  
 音楽とダンスのコラボレーション。
今回も、参加してくれたこどもも大人も
布や打楽器を使って
“心と身体から湧き出るもの”を
自由に表現できるひとときとなりました。
 
 
 
笑顔いっぱいのこどもたちの様子、
またあらためてブログでも
ご紹介してまいりたいと思います☆
 
夏シリーズ・次回は8月10日です!!
 
 
 
 
 
 

2014年7月5日土曜日

♪Cafe Concert (*´∀`*) ♪




     今夜はカフェ・コンサート出演♪

     地元・国立の白十字さんにて、
     ケーキとお茶を頂きながら
     アットホームな音楽のひととき。

     オペレッタ「こうもり」や
     ミュージカルのナンバーを演奏。
     立川市民オペラの女子チーム
     気のおけない仲間たちと、
     楽しみながら歌ってきました♪

     100名を超えるお客様のあたたかい拍手、
     幸福な時間でした!
     心地よい緊張感?から解き放たれ,まだ余韻が…。
   
     ぜひまた機会がありますように☆




2014年6月1日日曜日

♪ みんなスマイル!プロジェクト 3rd 【Use Your Energy! ~一緒におどろうよ~】



 
☆☆みんなスマイル!プロジェクト 3rd Stage☆☆
【Use Your Energy!】  ~一緒におどろうよ~
 
主催:音楽療法サークル Smile Smile
助成:大田区心身障害児交流促進事業 れいんぼー
 
【夏シリーズ】
●日時 /2014年7月20日(日)・8月10日(日)
♪♪今回から“2回連続シリーズ”。
基本的には両日参加できる方。
1回のみの方もお気軽にご相談ください♪♪
 
13:30~14:30 <対象 小学校1~4年生>
15:00~16:00 <対象 小学校5年生~高校生> 
各回20名まで 
 
●会場 /大田区民ホール・アプリコ スタジオA
 
●参加費 /親子一組 1000円(行事保険料込)
 
●ワークリーダー /
YUKO(ダンス)/Kosmas Kapitza(打楽器) 
 
☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 
 
音楽療法の先輩方と一緒に活動している、
Smile Smeile(スマイルスマイル)。
このイベントプロジェクトも第3弾に!
 
チラシも完成!
大田区内の学校での配布もスタートです!
 
 
心身障害の子供たちと一緒に
生のダンスやパーカッションにふれながら
思いっきり楽しもうという企画、
  大人も子供もスマイルメンバーも
笑顔で一緒に盛り上がれますように
夏に向けてしっかり準備していきたいと思います(・▽・)
 
☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
 
 
「みんなスマイル!プロジェクト」について
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
 
●お申込み方法
件名に「みんなスマイル!プロジェクト参加希望」とご記入頂き、
下記内容を明記の上、Eメールでお申込みください。
①参加者全員の氏名(ふりがな) 
②郵便番号・住所
③お子さんの学校名・学年
④当日連絡可能な電話番号
⑤その他伝えておきたいこと
※当日は動きやすい服でご参加ください。
汗をかくと思われますので
飲み物・タオル・着替えをご持参ください。
 
●お問い合わせ
「音楽療法サークル Smile Smile」まで 
Eメール smilesmile.musictherapy@gmail.com
担当:沢登(さわのぼり)
 
 

2014年5月27日火曜日

♪ モイ! (*・∀・)ノ ♪

☆☆祝☆☆
 【Moi !ピアノ教室】オープン!


毎月の音楽療法セッションで
 一緒に組んでるピアニストさんが、
両国にピアノ教室を開業することに♪ 

Moi ~モイ~とはフィンランド語で
「やあ」「こんにちは」という意味。
 (彼女はムーミンが大好き♡) 

オープン前には「お披露目会」も開催、
 いただいた手作りクッキーがかわいい♪♪
道行く人からもよく見える、
 ガラス張りのお教室♪
 両国駅にも程近い立地...
お近くの方はぜひぜひ
お立ち寄りくださいませ(*´∇`*)

2014年4月29日火曜日

♪ バタフライ o( ・∀・*)o ♪



オペラ【蝶々夫人】、
2日間の公演を無事に終えることができました!
会場にお越しくださったみなさま、
ありがとうございました!
 
今回は本当に、勉強の連続でした。
 
特に、お着物を着て歌うこと自体が初めてで
歌う時の姿勢ひとつとっても
「左手を前にそっと添えて・・・」とか
「足先は内向きに・・・」など
常に意識しながらの稽古・・・。
キャストの先輩方の所作は
大変美しくこなれていて
見ているだけでも勉強になりました。
 
衣装の「帯」は、
ちょっと古びてはおりますが
ずっと眠りについていた祖母のものに。
久々に表に出してもらって
しかも舞台の上でライトを浴びて
たくさんの方々に観ていただけたのですから
きっと帯も喜んでいるのではないでしょうか。
 
この公演でご一緒した
すべての皆様に心から感謝!です☆
 
 
↑合唱のみなさまと、和室の楽屋にて↑




 
 

2014年4月1日火曜日

♪ さくら&蝶々 ♪

 

 
地元の大学通り。
4月に入った今日、
まさに今を盛りと
桜の花が勢いづいています。
パワーみなぎる咲きっぷり。
 
オペラの稽古帰り、
ちょっと疲れていても
桜を眺めに歩いてみようかなぁ・・・
なんて気持ちになります。
 
 
 
この春・4月は
「すみだオペラ」の【蝶々夫人】公演。
 
自分にとって初めての“和モノ”オペラで
慣れない着物での所作など
なかなか美しくこなせずに奮闘中。
これからだんだん稽古も増えて
慌ただしくなってくるかもしれませんが
春の息吹に元気をもらって
頑張れたらと思います!
 
 
本番は4月26日(土)・27(日)、
曳舟文化センターにて。
舞台の上も“春”なイメージ。
お近くの方はぜひ♪♪
 
 
 
 
 

2014年3月18日火曜日

♪ 立川( ・∀・ )アイーダ! ♪

 

オペラ「アイーダ」、
2日間の公演、無事に終了いたしました!

足を運んでくださったお客様、
団員一同、こころから感謝しております。


リニューアルした私たちの“ホーム”、
立川市民会館でのオペラ。
もともと、スエズ運河開通記念に作曲された
「アイーダ」は、まさにこけら落とし的な要素もあって
リニューアル公演にふさわしい演目でした。

長年のオペラ常連客な友人達からの感想によると・・・

前回の記事に載せた「客席」等のみならず
ホールの「響き」もリニューアルされていることを
とても感じたそうです。
そして、舞台袖からの「かげ歌」も
とても響いていたとのこと。
・・・私達の団は、どちらかというと
気合い系というかパワフル系?の歌唱ばかりが
得意な団体かなと思っているのですが(>_<)
また今後はより繊細な演奏も目指していけたらいいなぁ・・・


そして『グランドオペラ感』満載!
ソリストのみなさまや
オーケストラの素晴らしさはもちろん、
バレエの美しさ、
また舞台美術、特に照明効果の凄さに
大変心を奪われた・・・!との感想も。

音楽スタッフ、舞台スタッフ、演奏者、
会場にいる全てのみなさま・・・
あらためて、オペラというものに
本当にたくさんの方々の
情熱と技術が込められているのだと
実感するばかりでした。
一度でいいから
【客席から】観て&聴いてみたかったなぁ・・・


一生のうちの、一瞬の芸術ですが
この公演でご一緒した方々全員に
感謝の気持ちで。







2014年2月27日木曜日

♪ リニューアル( ・∀・ ) ♪

 
 
 
私達、立川市民オペラ合唱団の
“ホーム”である、
市民会館がリニューアル!
 
ネーミングライツにより
【たましんRISURUホール】
となりました!
 
今日はリニューアル後・最初の
大ホールでの立ち稽古。
久々に舞台に立って
「あぁ・・・この眺めだ!」と
じわじわと嬉しく、感慨深い気持ちに。
 
生まれて初めてオペラの舞台に乗ってから
ちょうど10年。
私にとって思い入れのあるホールです。
 
 
今回、客席数を減らして
椅子もゆったりとした作りに。
たくさんのお客様に
居心地のよい座席で
さらに楽しんでもらえるよう、
市民オペラも本番に向けて
さらに頑張って練習したいと思います!
 
 
 
 

2014年2月8日土曜日

♪ ゆきやこんこ ♪

 

きょうは東京でも
雪が降りました!
こんなふうに積もったのは 
とっても久しぶりかも・・・

老人ホーム【音楽セッション】でも
皆さまと一緒にちょっぴり童心にかえって
もちろんこの歌を(・∀・)♪


「♪ゆきやこんこ あられやこんこ
  ふっては ふっては ずんずんつもる~」


歌ってみると、
1番の歌詞よりも
「♪犬はよろこび 庭かけまわり
   猫はこたつで まるくなる」
という2番の歌詞のほうが
みなさまにとって“おなじみ”のようです。

窓の外の雪景色も眺めつつ、
音楽でも季節を感じながら
楽しんで頂けていたらいいなと思います。


帰り道は、電車が動かなかったので
散策がてら、真っ白な雪をたくさん踏みしめてきました。
雪の大学通りも、趣があっていいなぁ・・・☆


2014年1月24日金曜日

♪ 編み物 (・ω・) ♪


お気に入りの手編み(・▽・)

このセーターを高齢者施設に着てゆくと
必ずといっていいほど女性の皆様の話題に。
もうほぼ9割以上の確率で
「あら、これいいわねぇ~」と
笑顔で手に取って眺めたり。
「若い頃はよく編んだわ~」なんて
懐かしそうにおっしゃりながら。

編み物。
お好きな方が多かったんだなぁ・・・
とあらためて感じます。

実はこれ、母が若い頃に編んだもの。
何十年かぶりに奥のほうから
引っぱり出して着てみたところ
老人ホームの方々に大好評で♪
今またこうしてみなさまに見ていただけて
お洋服も喜んでいるかもです。
私もなんだかちょっと嬉しいような(///▽///)

 
 
 




2014年1月17日金曜日

♪ 2014年☆よろしくお願いいたします ♪

   *・。☆.・゜:*:゜・☆・.・。・゜:・☆*

あたらしい年を迎えてから、
もう七草粥も終わって、成人式シーズンも過ぎて
あっという間に1月も半ばに・・・
みなさま本年もどうぞよろしくお願い申し上げます☆


ちょうど昨年の1月頃は、
特に老人ホームなどで
インフルエンザやノロウィルスが大流行。
集団感染防止のため、音楽療法セッションの見合わせがあいつぎました。 
今年は、どの施設様もさらに細心の注意を払って
予防に取り組んでいらっしゃると思いますので
現時点では私の周りでは、
感染による“音楽療法お休み”のところはないようです。

そうは言っても
まだまだ寒い日が続きそう・・・・・・
高齢者施設のみなさまにとっても、私にとっても、
健やかに過ごせる1年となってほしいものです!



音楽セラピーに、オペラに、
さらに活動の場を広げてゆけるような
2014年になりますように(・∀・)♪

   *・。☆.・゜:*:゜・☆・.・。・゜:・☆*

♬ 5年ぶり ♬

気づいたら、もう、6月に。 今年の春は、地道にコツコツ オペラの勉強をしたりしているうちに あっという間に過ぎていってしまったような。 そんな4月5月でしたが 嬉しい嬉しいお話も。 感染症の影響で なかなか訪問することが難しかった 複数の高齢者施設から...