2018年12月25日火曜日

♪ メリークリスマス ♪


12月のセッションは
毎日がクリスマス🙂

連日サンタ帽を身につけて
老人ホームなどの施設を廻りながら
みなさまとご一緒に
クリスマスセッション。

「きよしこの夜」
「まきびとひつじを」
「アメージング・グレース」…
今年もたくさんたくさん歌わせていただきました。


そしてクリスマスといえば
ケーキも楽しみのひとつ。
施設のなかには午後のティータイムにあわせてスイーツバイキングのあるところも。
お腹も心もほっこり、
クリスマスを満喫したのでした。




セッションの選曲も
もう来週からはお正月ソングに。
来年もまたみなさまと
楽しい音楽のひとときを過ごせますように。




2018年12月3日月曜日

♪ アイーダ2018 終演!♪


【アイーダ】
2日間とも無事に終演🎵
楽しかったー🎵🎵🎵


本番中、そしてカーテンコール、
会場いっぱいの拍手!
調布市民オペラのみなさまの情熱が
お客様にも届いたのではと思います!


🎵   🎵   🎵   🎵   🎵 


とにかく自分にとっては
「助演」という役回りを通して、
得るものが多い公演でした!
もしかしたら今年乗ったオペラの中で
一番集中して、神経を研ぎ澄まして臨んだ
舞台かもしれない…!
ものすごく勉強になりました!

いただいた写真などを交えながら
振り返りたいと思います!




稽古中の1枚。
今回の助演チームは
“エチオピアの奴隷達”という役回り。
2幕2場ではこんなふうに
捕虜として登場する役が多いのですが…



今回の舞台セットがこちら。
ステージに聳え立つ階段。
高さ約6m、重さ300㎏。
シーンによっては
合体してピラミッドとして浮かび上がる、
今回のアイーダの象徴的なセット。
これを、男性奴隷達が
“舞台上で姿を見せたまま”
奴隷労働をシンボリックに表現しつつ、
音楽の中で転換してゆく演出なのでした!

男性助演陣はほぼ全幕お仕事があったので
ソリストさんより長く舞台にいたのではないかと…!



そしてエチオピア女子メーク!!

こちらはきらびやかな侍女の衣装。
私の担当は、
アムネリス付きの3人の侍女。
1幕2場では儀式にも参加、
大きな杯を手に、
あの“大階段”を往き来する演技は
なかなか緊張感がありました…。


そしてもうひとつ、大事なお役目。
エチオピア少女の役。
3幕、アイーダが祖国を思って歌うアリア。
平和だった時代の回想シーンとして
舞台上で佇み、戯れる少女達。
それからアモナズロとのやり取りの中では
虐殺されるエチオピアの民の幻影。

切り殺される少女の演技は
自分にとっては難易度が高く、
ゲネプロまで何度もダメ出しが。
最後の最後で、音楽と演出が
やっと自分のものになったかなぁ…と。
出演者やお客様からも高評価だったので
ホッとしております。



とにかく
黒塗りメークがしたくて
出演を決めた!といっても
過言ではないくらいなので(笑)
超個人的には大満足でした!
(以前乗ったアイーダではエジプト側の役回りだったので…)



それから今回の助演チームは
「初めてオペラの舞台に乗ります」
という方も大半だったのですが、
男性も女性も
稽古を重ねる度に一致団結して、
もう抜群のチームワークでした!

助演は本来演技オンリーでもよいと
言われておりましたが、
やはり捕虜達のシーンでは
「Pieta!」
と歌えたほうがむしろ感情が入るのではと
人生初ヴォーカルスコアを手に取って、
暗譜されている方も多かったです。
現役ダンサーの助演さんからは
立ち居振る舞いを教わったり…。
また男性助演の中には、
1/1000スケールのピラミッド模型を
ご自分で作成、イメトレに励む方も。

人間力満載のみなさまと
奴隷生活を送れて幸せでした!






全身全霊でご指導くださった
先生方&スタッフの方々!
いつもあたたかく迎えてくださった
調布市民オペラのみなさま!
感動的なパフォーマンスの
オケ&バレエのみなさま!
最高のチームワークだった助演メンバー!
そして会場に足をお運びいただいたお客様!
感謝の気持ちでいっぱいです!

たくさんの経験をさせていただき
ありがとうございました!!


またいつの日か
みなさまとご一緒できますように☺️

🎵   🎵   🎵   🎵   🎵   




2018年11月30日金曜日

♪【アイーダ】ゲネプロ ♪



両日ともゲネプロ終了。

本番の舞台に壮大なセットが入って、
息を飲むような空間となりました。

そして日を追うごとに濃くなってゆく
助演たちのエチオピア女子メーク。
きっと明日からの本番では
身も心も奴隷モードとなることでしょう。


でも、何より表現したいこと、
お客様に観ていただきたいことは、
舞台上で繰り広げられる人間模様。
人々の営み、心の動き。

三浦先生の演出、
時代を超えても変わらぬ人間達の生き様が、
より色濃く打ち出されているのではないかと思います。


ぜひ会場に足をお運びください。.*☆



2018年10月27日土曜日

♪ アイーダ in 調布 ♪



12月は調布で「アイーダ」!

ただいま絶賛立ち稽古中!



今回の調布市民オペラ公演、
立川市民オペラ合唱団から
【助演】として6名お招き頂きました!
まさに夢の共演です!

演出は三浦安浩先生!
奴隷や捕虜をはじめとした【助演】が
大変重要なキーとなってくるような
細やか、且つ情熱的な演出!

私も舞台に出ずっぱりといっていいほど!
完全にエチオピア人モードで
“ やりがいの塊”となって、
演技に燃えております!!!


また調布のみなさまは、
いつもほんとうにあたたかく迎えてくださって、
楽しく参加させていただいております(^ ^)


本番まで残すところもう1ヶ月ほど♪
今年最後の舞台、全身で
「アイーダ」ワールドを楽しみたいと思います♪♪♪


🌟  🌟  🌟  🌟  🌟 

調布市民オペラ第21回公演
ヴェルディ作曲
歌劇【アイーダ】

2018年12月1日(土) 2日(日)
調布グリーンホール大ホール
指揮:ステファノ マストランジェロ
演出:三浦安浩









♪ スマイル音楽会2018 ♪




今年も開催しました!
「スマイル音楽会」
今回も大田区文化の森でのコンサート!
年齢に関係なく
子供も大人も
健常な方もハンディのある方も
一緒に楽しむのがスマイル音楽会!

笑顔いっぱいの一日になりました♪




今回は出演者として、またスタッフとしても参加。
準備段階から当日の係まで。
バタバタしながらもなんとか乗り切りました💦


舞台袖の様子。影アナなども担当しました。


終演後、音楽会スタッフのみなさんと一緒に。




こちらは出演者のみなさまへのプレゼント。
「記念品担当」として選んだ
こだわりのコットントートバッグ。
みなさまにも大好評でよかった~。




♪♪来年のコンサートも今から楽しみです♪♪




2018年9月16日日曜日

♪ 【トスカ】いつかふたたび♪



8月末から始まった名古屋ライフ、
長いようであっという間。
滞在中はずっと天候に恵まれず、
傘が手放せない毎日だったというのに、
名古屋を離れるという今日、
中部国際空港は暑いくらいの青空でした…。



今回の名古屋城公演、
6回公演のうち無事に演奏できたのは
2日間のみ。

初日はカーテンコールまで終わったとたんに
空から雨粒が。
ああ名古屋城の主のパワーで
お天気がもったんだなと。
翌日は第3幕途中で雨が。
オケも退避して中断しながらも
なんとか最後まで通りました。

残りの4公演は
泣く泣く雨天中止に。


出演者である自分も
もちろん不完全燃焼ですが、
何より、
応援してくださっていた方々、
雨の中でも会場にて
開演を楽しみにお待ち頂いていたお客様に、
申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

いつか、またこの名古屋の地で
リベンジできたら!と思います。



でも今回の公演も
オペラを通した日伊の文化交流という意味で
とても貴重な機会となりました。

イタリア人・日本人問わず、
音楽スタッフ・舞台スタッフの情熱の凄さ。
いつも笑顔で一生懸命な
名古屋少年少女合唱団のみなさん。
ボローニャフィルの音楽の素晴らしさ。
そしてパルマ王立合唱団の皆様と
コラボレーションして合唱が歌えたこと。

楽しいと同時に、
もっともっと勉強しなければと
痛感させられる経験だったと思います。


そんな気持ちを忘れないためにも
しっかり公演を振り返りたいと思います٩(๑❛∧❛๑)۶



★★  ★★  ★★  ★★  ★★


名古屋滞在中、
肌身離さずもっていた
関係者パス。




衣装&靴は
イタリアから運んできたものをお借りしたのですが、
直前の台風の影響で
船便のコンテナが届かず…
衣装合わせ自体が
本番直前になってしまいました。
実際に衣装に袖を通せたのは2回のみ。
まさか2回しか着れないとは思っておらず…
もっと写真を撮っておけばよかった。。。









こちらは客席の様子。
開演までの間、雨に濡れた椅子を
スタッフの方々が懸命に拭いてくださっていました。





「できれば開演したい!」
との思いから、
開演時間を遅らせて雨の状況を伺うことも。
こちらは楽屋(テント)にて
待機中の日本人女声合唱のみんな。
以前、奈良公演「トゥーランドット」で
ご一緒した懐かしい顔も。
素敵な人達ばかりでした。







そしてこちらは
女声合唱唯一の舞台上のシーン、
「テ・デウム」。
その圧巻の演奏、
何度歌っていても泣きそうに。







この公演に関わる全ての皆様に
感謝の気持ちをこめて。
ぜひいつか、ふたたび。





2018年9月8日土曜日

♪ トスカ in 名古屋 ♪




名古屋城にステージを構えての
野外オペラ【トスカ】!
合唱出演いたします!



1週間ほど前から滞在スタート、
名古屋ライフを楽しみつつ、
伊勢湾台風レベルの暴風雨に見舞われたりと、
なかなか稽古が難しい状況の中、
今夜ゲネプロを迎えました。

ライトアップした名古屋城、
9月の夜風に包まれながら
幻想的な舞台となっていました。
ぜひ一人でも多くの方に
この空間をお楽しみ頂けましたら嬉しいです。

オペラの【フェス】として
出演者も全力で楽しみながら
盛り上げられたらと思います。


全6公演!!がんばります!!!






2018年6月26日火曜日

♪ 魔笛!終演! ♪



【魔笛】無事に終演いたしました!

応援してくださったみなさま、
本当にありがとうございました!



ブログ更新が遅くなってしまいましたが💦
キャストの方々から頂いた写真もまじえて
大切な思い出を振り返りたいと思います!




本番の会場は
まさに今回の演目にふさわしい、
モーツァルトホール!
当日はあいにくのお天気でしたが、
会場いっぱいのお客様!
嬉しかったです!



今回はナレーション付の演奏会形式でしたが、
舞台のスクリーンには背景&字幕も!


そして私の演じるパパゲーナは、
台詞・演技もつけて、
ナレーターとの絡みもありました!

前のブログにもちょっと書きましたが
どんなカラーのパパゲーナを演じるか
自分なりに思考錯誤しておりました…
最終的に(あくまで自分の中のテーマとして)
「おばあちゃんの時➡️ ドリフ」
「変身後➡️ ブラック・ジャックのピノコ」
みたいな路線で挑んでみたつもりです!

終演後のロビーではたくさんのお客様が
パパゲーナよかったよと
お声かけてくださいました(涙)
特に「おばあちゃんの演技がかなり良い」
と好評だったので
自分的にはカワイイと言われるよりも光栄で、
楽しんでいただけてよかったーと
心底ホッとしました!



そんなパパゲーナの衣装、
おばあちゃんバージョンがこちら!



「演奏会形式でも、
やっぱりパパゲーナは衣装があったほうが」
ということで、
各方面の方々からのご協力が!
本当にありがたかったです!

しかし、お面はかなりのインパクト…



おばあちゃんマントを纏った、
夜の女王役・内海響子さんと
稽古の合間に!ジェダイごっこ!


マントの中はフェアリー感満載!
タミーノ役・藤田卓也さんと一緒に!


そして今回のパートナー、
パパゲーノ役・大川博さんと!
(あえて倦怠期っぽいシチュエーションの1枚)


パミーナ役・藤永和望さん、
ダーメ1・藤野沙優さんとは
久々の共演で、もう嬉しくて!



キャストのみなさま、
ほんとに、ほんとに
素敵な方ばかりでした!!!


この公演に関わった
すべてのみなさま…
キャスト、オケ、コーラス、
音楽&舞台スタッフの方々!
多くの方の熱いご協力で
ひとつの舞台ができあがる瞬間を
体感することができました!
感謝申し上げます!


またいつかどこかの舞台で、
みなさまとご一緒できますように★









2018年6月22日金曜日

♪ いざ魔笛ワールドへ ♪


いよいよ明日本番。
パパゲーナでいられるのも
あとちょっとです。


今さら告白ですが、
実は長いこと
自分の中で【魔笛】は
「なんだか納得いかないオペラ作品シリーズ」No.1でした。
ストーリー展開・設定にも納得いかず、
個人的には感情移入もしづらく、
モヤモヤ…。
自分の勉強不足や無知もあったと思いますが。


そんな私がこの作品に興味を抱くようになったきっかけ。


「魔笛ってロールプレイングゲームみたいなものでは?」
との友人のふとしたひとこと。
そうか、私の好きなドラクエみたいなRPGものか…。
それから
「パハゲーノくらいのテンションで生きてても、
結構幸せになれたりするんだよ、人生って」
的な内容の提言(ざっくりとした意訳ですが)もあって、
うーん…まあでも確かに、と。

RPGに限らず
“ファンタジーもの”のゲームとして捉え直すと
いろいろストンと胸に落ちてきて、
モーツァルトの天才的な音楽はもちろんなのですが、
この作品の本来の音楽&世界観って、
芝居やオペラやミュージカルなどの枠にとらわれないような
ファンタジーもの!っていうことだったんじゃないかなと…。


さてそれから、
自分の演じる鳥ガール、
パパゲーナとは一体どんな存在なんだろう。
と考え続けていました。

長い作品の中の
“息抜き要素”ではあると思われますが、
頑張ったパパゲーノに対する単にご褒美の位置付けなのだろうか。
仮に先程のゲームの例だとしたら、
たとえばスーパーマリオブラザーズのピーチ姫は
どんな気持ちであの世界で生きているのだろう。
などなど。
本番前夜、とりとめもなく、
これまで考えてきたことを
また思い巡らせてみるのでした。


明日はとにかく楽しく、
魔笛ワールドで生きられたらと思っています。


「魔笛は長時間だし、
ストーリーも微妙だしな…」
と思ってる方がもしいらっしゃいましたら!
ちょっとゲームの世界を体感するような気分で
ぜひお気軽に聴きにきていただけたら嬉しいです☺️


こちらは親睦会のひとこま🎵
明日はいい公演になりますように🎵


2018年5月10日木曜日

♪ 魔笛( ๑˃̶ ꇴ ˂)۶⁾⁾ ♪


モーツァルト「魔笛」!!!
出演いたします!!!!!


パパゲーナを歌わせていただける日がくるなんて…
夢にも思わなかったです…!


来週からいよいよ稽古スタート!
ドイツ語!!がんばります(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭







2018年4月7日土曜日

♪ フレッシュネス コンサート ♪



本日はフレッシュネスバーガー代々木店さんで
歌ってきました♪

モーニングセット付のコンサート♪


テーマは映画音楽特集♪

「Moon River」「私のお気に入り」
などおなじみの外国映画曲から
「蘇州夜曲」など邦画の名曲まで
短い時間で幅広くお届けいたしました♪


ピアニスト・三宅くんの
アレンジ全開のパワフルな演奏も大好評( *´艸`)



お客様ともたくさんお話できて、
自分自身も楽しい時間を
過ごさせて頂きました♪

ご来場いただいたみなさま、
ありがとうございました♪♪♪









2018年3月21日水曜日

♪ 【椿姫】無事終演です ♪ 



2018年の立川市民オペラ公演は
【椿姫】でした!!!

先日無事に終演!!!!!
ご来場いただいたみなさま、
ありがとうございました( *´艸`)



☆。*.+☆・ 。*.* ☆


立川市民オペラ合唱団的には、
今回初の“ドレスもの”。
きらびやかな衣装姿が舞台映えしたようで、
お客様からも大変好評をいただきました。
パリの高級娼婦感、
ちょこっとでも醸し出せているでしょうか…




ただ実際は…舞台上の人数が多い上に、
特に女声は不慣れなパニエとドレスの裾を引きずりながら、
暗い照明の中、大階段のあるステージを、
みんななんとか動線を確保して歌っていたのでした。
稽古中も転倒しそうになる方が続出。
本番、事故なく終わって、
心からホッとしております。

こちらは女性楽屋での1枚。マーベラス。




☆。*.+☆・ 。*.* ☆

そして今年度も
市民オペラのオリジナルTシャツを作成。
さらには椿姫パーカーも作ってみました。
稽古ではもちろん着用、テンションもアップ。
またゲネプロや本番のメイクの際には
“前開き”のパーカーは脱ぎ気がスムーズなので重宝したのでした。





☆。*.+☆・ 。*.* ☆


出演者・オケ・舞台スタッフの方々・先生方、
そして公演を支えてくださるサポーターや立川市地域文化振興財団の方々。
市民オペラを実現するにあたって、
数えきれないくらいのみなさまの
情熱が結集しているのだと、
あらためて強く実感した公演でした。

☆。*.+☆・ 。*.* ☆



そして!4月からはまた新たな作品にチャレンジ!
立川市民オペラでは初めてのドイツもの!!!
まずはみんなでディクションから!頑張ります(*・∀・*)


☆。*.+☆・ 。*.* ☆

♬ 5年ぶり ♬

気づいたら、もう、6月に。 今年の春は、地道にコツコツ オペラの勉強をしたりしているうちに あっという間に過ぎていってしまったような。 そんな4月5月でしたが 嬉しい嬉しいお話も。 感染症の影響で なかなか訪問することが難しかった 複数の高齢者施設から...