2015年12月24日木曜日

♪ ボエームでメリークリスマス! ♪

★。クリスマスイブ★。
みなさま如何お過ごしでしょうか☆


私はオペラ【ボエーム】稽古へ!
第2幕の舞台はクリスマス!
まさにリアル・ボエーム!
パリの街に繰り出してきました(笑)


さて、毎年恒例となってきた、
立川市民オペラ有志メンバーによる
「Tシャツプロジェクト」
今回は2幕をイメージして
クリスマスツリーのデザインで作成。
よく見ていただくと、
ツリーの中には
【La Boheme】の文字たちが…♪



ではでは、
【ボエーム】のTシャツ&ワンピで…

「メリークリスマス!!!」




2015年12月19日土曜日

♪ クリスマス会☆ラッシュ(・∀・) ♪

クリスマスまで、
もうあと1週間をきりました☆

街中どこもかしこも
クリスマスムードヽ(・∀・)ノ


さてお仕事のほうでは
今週から来週にかけて
まさに【クリスマス会】ラッシュ!
各地の老人ホームなど
毎日のようにとびまわって演奏しております!


参加者さまと一緒に
「きよしこの夜」ハンドベル演奏してみたり…
講師演奏で「讃美歌メドレー」を
お楽しみいただいたり…


またある施設では、
職員のみなさまによる
毎年恒例となった合唱発表も。
練習段階から私とピアニストさんも指導に。

1日働き終わったスタッフさん、
そしてこれから夜勤のスタッフさん…
夕方、みんなで集合して熱い練習!

うちのピアニストさんによる
“お洒落アレンジ”なクリスマスソングたち。
リズムもハモリも
なかなか難易度高めなのですが、
「入居者さまに楽しんでもらえるように!」
スタッフさんから伝わってくる思い…!

いよいよ本番、クリスマス会。
合唱メンバー、衣装も纏って、
一丸となった演奏。
入居者さまも満面の笑顔&拍手。
そして、ほろりと涙も。

自分も、みなさまの歌声に
パワーをいただきました!!!

演奏後は、こちらも恒例
ケーキバイキングも(*´∇`*)
心もお腹も、ほっこり満たされた1日でした☆


今年も音楽いっぱいのクリスマス★
25日まで頑張って歌うぞ☆。*★


☆*:・゜みんなにとって
素敵なクリスマスとなりますように。.:*・°☆









2015年12月7日月曜日

♪ 吉フィル!!! ♪


ヽ(・∀・)吉フィル【カルメン】(・∀・)ノ

無事に終了いたしました。
終演後のロビーでは
見ず知らずの方からも
笑顔で「よかった」とのお声が。
たくさんのお客様、感謝いたします。


そしてなにより
感謝の気持ちをお伝えしたいのは
「吉フィル」のみなさま!

ほんとに素敵でした!!

とにかくアットホームな雰囲気、
練習でもいつも
カルメンチームを
温かく迎えてくださるみなさま。

もちろん本番の演奏は、
いつもに増して情熱的でした☆


終演後に参加させていただいた
「20周年記念パーティー」では
このオケに関わる方々の思い、
じんわり泣ける良いエピソードを
みなさんスピーチしてくださいました。
これまでの20年。
まさに笑いあり、涙あり。
「このオケに入った時に生まれた子供が二十歳に」などなど。

オケ・合唱に限らずどこの団体でも、
運営にあたり、壁にぶつかったり
分裂の危機が訪れたりと
ご苦労があると思います。
それらを乗り越えて、音楽を心から
楽しんでいるみなさまの
あたたかいハートに触れさせていただき
自分もなんだかウルウルと。

みなさまとまたご一緒できる機会に
恵まれたら嬉しいです(*・∇・*)


それから
今回大変お世話になりました
指揮者・小林恵子(コバケイ)さん!
出演者ひとりひとりに女子力満載な細やかな気配り。
そして男気溢れる爽快なご指導。
とっても魅了的な方でした!



もうひとつ。
本番のホール、
武蔵野市民文化会館は
来年度から1年間、改修工事のため
休館となるのだそうです。
最後に舞台に立てて、良い思い出になりました。
今でも十分立派なホールで、
特に舞台袖、
上手も下手もしっかりとスペースが。
きっとリニューアル後には
よりパワーアップしたホールになるのでしょうね♪


いつかまたこの舞台で
吉フィルのみなさまと
演奏できる日を楽しみに…☆。*★




2015年11月22日日曜日

♪  2015ラストは 【カルメン】(・∀・) ♪

 
 
 
☆☆ 吉祥寺フィルハーモニーオーケストラ
創立20周年記念演奏会 ☆☆
 
 
メンデルスゾーン 交響曲第4番イ長調「イタリア」
ビゼー 歌劇「カルメン」(全4幕抜粋・原語上演)

2015年12月6日(日)
 武蔵野市民文化会館 大ホール
 指揮 : 小林 恵子
原案・原作台本 : 大野 光彦
脚本・構成・演出 : 米本 麻紀子
 
☆   ☆   ☆   ☆   ☆
 
 
今回ご一緒させていただくのは
【吉祥寺フィル】のみなさま!
「カルメン」の演目ということで
お声をかけていただきました!
 
 
本日、オケ合わせに初参加!
“吉フィル”とてもアットホームな雰囲気!
みなさまあたたかく迎えて下さいました(*・∀・)
 
 
基本は演奏会形式・抜粋バージョン。
しかし歌い手達も、舞台上の限られたスペースで
しっかり演出がついております!
合唱のほうはリアルに少数精鋭!
そして自分は憧れの役、
フラスキータ・メルセデスのパートも
お任せ頂いて猛烈奮起中!
 
 
創立20周年の記念すべき演奏会!
魅惑のカルメンの世界を演出できるよう、
少しでもお役に立てたらと思います!
 
 
自分としても2015年締めの公演・・・
あと2週間、頑張るぞ!!!
 
   
 

2015年10月26日月曜日

♪ 10周年(*・∇・*) ♪




昨日の日曜日、
いつも音楽療法で伺っている老人ホームの
10周年記念イベントとして
ミニコンサートを開催♪

クラシックから映画音楽まで♪
スペシャルゲストとして
フルートやチェロなどの
音楽仲間たちとともに♪

いつもの音楽の時間とはまたひと味ちがう、
楽しいイベントになったのでは…と思います♪


そして振り替えれば自分も
このお仕事を初めてから
約10年なのだとあらためて。

こちらの施設では
オープンとほぼ同時期、
まだまだ現場で歌う機会の
少なかった時代から
音楽セッションを続けさせて頂いております。


私のノースリーブのドレス姿に
「風邪をひかないように…」
とお声を掛けてくださる、
あたたかい入居者のみなさま。
そして施設のみなさま。
自分の周囲で、この仕事に
理解を示してくれたみなさま。

感謝の気持ちを
これからも大切に。
。.*。・(つ∀`*)・。.+゜







2015年10月7日水曜日

♪(。・∀・)全力【椿姫】終演♪


★。*☆゜★。*☆

歌劇【椿姫】!!
無事に終了いたしました!

一生の宝物になるような
美しく、激しい舞台。

その“熱い”椿姫ワールドの
余韻に浸りながら…
反芻と振り返りを。

★。*☆゜★。*☆



まず何よりも
“熱い演出”。
古典的な解釈から、さらに踏み込んだ
原先生の【椿姫】。

夜な夜な宴の享楽にふける人々。
漆黒のドレスに身をつつんだ高級娼婦達は
主人公・ヴィオレッタを
その地位から引きずり下ろそうと
あからさまに冷たくあたり、
純朴な青年アルフレードを
せせら嗤い続け、
あの有名な「乾杯の歌」では
失笑を交えながら
徹底的に二人を追い詰めてゆくのでした。

純粋であるがゆえに、
この時代の、この世界で、
生きてゆく者の悲劇。
これでもか、というくらいの演出。



そして今回自分が演じたのは
「アルフレードの妹」。

本来、台本上にはない役。
しかしその存在によって、
アルフレードの家族が
壊れかけてゆく様を浮き彫りにし、
且つ、ヴィオレッタの
苦悩に満ちた決断を促すための
キーとなる役柄だったのでは・・・
と思います。


実際の稽古でも本番でも、
演技の中で私は常に
涙を流し続けていて。
2幕1場の間ずっと、
もう、目から鼻から
デトックス状態(笑)。

連日の稽古で、
メンタル的にもハードではありましたが、
「役に“入る”前の態勢の作り方」
「舞台上で気持ちを途切れさせない集中力」
というものに関して、こんなにも
勉強させて頂いたことはありません。
自分をコントロールするスキル、
この役を通して得るものは、
かなり大きかったです。

【妹役】を生み出し、
与えてくださった先生方に
心から感謝を・・・!


そして妹役にプラスして♪
1幕&2幕では
高級娼婦の役としても舞台に登場♪

2幕1場・妹(号泣) →
鼻水をぬぐって衣装替え →
2場・イジワル女で出演(笑)

ヴィオレッタを突き飛ばしながら
妖艶な笑いを浮かべるような
オイシイ?役でした!(* ̄∀ ̄)


ラストの第3幕の演出では…
瀕死のヴィオレッタの手を
優しくとってくれるはずの
アルフレードもジェルモンも
全ては、そう、幻影…!
胸の奥から押し寄せる涙に、
打ちのめされるようなラストシーンでした。


とにかく濃厚な原さんの舞台、
【椿姫】界の中でも斬新な演出に、
全スタッフ・全キャスト・
気心しれたいつもの合唱メンバー!
一致団結して取り組んだ
熱い公演だったのです!


舞台の上で共演させて頂いた方々は
ほんと素敵な人ばかり。
B組のジェルモン役・黒田彰さんは
実の“娘”のように可愛がってくださり、
本番では私の好物の
お稲荷さんをさりげなく
差し入れして下さったり…



スタッフさんといえば、
実際のホールで心奪われたのが
照明・美術!
夜更けから朝焼けにかけて
心情の移り変わりが表現された照明は
ほんとに素晴らしかった・・・!


それから舞台上の小道具に至るまで
演出家・原さんのこだわりのアイテムたち。
リアル・アンティーク!
もう舞台の隅々まで19世紀スタイル。
2幕1場は、完全なる
ローラ・アシュレイの世界でした。



会場にお越しくださったみなさまからも…!
「大きなホールでは味わえない
リアル感がよかった」
(涙の粒までよく見えたとか・・・)
「合唱団ひとりひとりの演技、
しっかり意図がみえていた」
「あまりの美しさに
映画【山猫】を彷彿とさせた」
「これは2日公演ではもったいない」
などなど。
お客様の“熱い”ご感想が嬉しいです!
心から感謝申し上げます!


自分としても
この【椿姫ワールド】に触れてしまうと
ちょっともう今まで観てきた椿姫では
物足りなくなってしまうかもというレベル。。
この演出で、
舞台で生きることができて、
幸福感でいっぱいでした!

全力投球だった日々、
公演の余韻に
あとちょっとだけ
浸ってようかな・・・
゚+.゚(´▽`人)゚+.゚








2015年9月19日土曜日

♪ 椿姫!!! ♪



☆☆ La Traviata ☆☆

2015年10月3日(土)・4日(日)
 
くにたち市民芸術小ホール
 指揮 : 横山 奏
演出 : 原 純
ナレーション : 矢島  正明

 ☆   ☆   ☆   ☆   ☆ 


ヴェルディ作曲・【椿姫】!
 現在立ち稽古に励んでおります!


演出がとにかくアツい!! 
原先生も極めてアグレッシブ!
 初めて椿姫を観る方はもちろん、
「もう何回も観たから・・・」という方にこそ
オススメしたくなる濃厚な演出!
いわゆるトラディショナルな椿姫とは
一線を画しています!


昨年の「アンジェリカ」公演でも感じましたが
“原ワールド”に触れると、
作品に対する印象が一気に変わり
「こんな作品だったのか・・・!」
と稽古に燃えてくるのです。


その中で、今回自分は
“キー”となる新たな登場人物として出演!

楽譜上にはない役どころ。しかし、
ヴィオレッタと見つめあう場面では、
彼女の悲しみがより際立って伝わってくるような。

演出家のイメージを体現できるよう
ただいま全力で取り組んでるところです!
魅力的な役にご指名頂いたこと、
もうほんとに感謝です! 

  
自分は合唱としても参加致しますので
是非舞台上で探してみて頂けたらと( ・∀ ・)o
 情熱的な舞台を、
客席のみなさまにお届けできるよう
本番に向けて頑張ります!!!


2015年9月15日火曜日

♪ リハ見学してまいりました ♪

きょうの午前中は、
代々木駅近くの
アトリエ・ムジカさんへ!

学生時代の同期生が企画・出演する
来月開催のコンサート、
“リハーサル見学”させていただきました!

題して
【源田俊一郎を歌う】コンサート!

合唱曲「ふるさとの四季」などでおなじみの
源田俊一郎先生による新作初演!
そして源田先生アレンジの
ホームソングメドレーなど満載!

初演作品はソプラノ独唱曲。
小野興二郎さん 作詞による
【こどもとおとなの童謡集より】
「風鈴りんりん」
「どうした雲よ」など。
繊細な音楽と日本語の美しさ。
心身に染み渡ってくるようでした。


演奏者のみなさまとは
10月に高齢者施設コンサートで
ご一緒する予定なので
演奏にふれて、もう今から
楽しみになってきました\(^-^)/


自分は本番当日には
駆けつけることができず…
(ちょうど来月のオペラ公演と
日程が重なってしまいました…)
でも是非たくさんの方に
この初演を聴いて頂けたらと…!
ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
どうぞお出かけくださいませ(^o^)


☆。.:*:・'°☆。.:*:・'°☆。.:*:・'°☆

★★源田俊一郎を歌う★★

 2015年10月4日(日)
14時開演
ソプラノ  洞口晶子
デュオ・アコーレ(洞口晶子・塚越麻子)
ピアノ  藤井崇子

アトリエ・ムジカ(代々木駅より3分)
チケット・お問い合わせ
utagoe3@yahoo.co.jp(洞口)



2015年9月6日日曜日

♪ Cafe Concert 2015♪



本日は【カフェ・コンサート】でした♪

昨年に続きまして
地元・国立の白十字さんにて♪
ケーキとお茶を頂きながら
アットホームなコンサート。

いつもの“立川市民オペラ”の
女子会メンバーのみんなと出演。
ミュージカルナンバーやオペラ合唱などなど。
今回、私の役どころは
オペレッタ「メリー・ウィドウ」のシーンより
踊り子達をまとめるキャバレーの女主人!
かぼちゃパンツしっかり履いて
フレンチカンカンも(笑)!!

あたたかいお客様に囲まれて
シアワセな音楽のひとときに♪
メンバー「この充実感があるから本番はやめられない…!」
    
ぜひまたみんなで歌える機会がありますように☆








2015年8月31日月曜日

♪ 一笑一楽 ♪

8月も残すところあと数十分。
この夏も、各高齢者施設にて
「浴衣三昧」で
たくさん歌いました!

季節柄、
“納涼祭”ゲストとして
お招きいただく機会も多く、
入居者のみなさま&ご家族さま、
そしてスタッフのみなさまとも
楽しい交流のひとときに恵まれました!


たとえば先日おじゃました施設の納涼祭( *・ω・)ノ
テーマは【一笑一楽】。

まずはランチバイキング!
高級レストランなレベル!
特に極上ステーキ!
みんなに喜んでもらいたいという
調理スタッフさんの熱い思いが伝わってきます!
美味しいお食事にみんなで舌鼓☆
入居者さまももちろん“笑顔”!
私もお肉をおかわり!(笑)

午後のイベントでは
私達もスタッフさんとコラボ!
演奏はもちろん仮装ダンスもあり!
施設の中はほんとに“笑い声いっぱい”!

施設に関わる全ての方の情熱で、
まさに一笑一楽!
その場にいた全員が一緒になって
身も心も楽しむ時間となっていて
参加しててもウルッときました…!


暑かった夏・2015の思い出を胸に!
自分も、歌で笑顔をお届けできるように
がんばるぞー!!!



2015年7月26日日曜日

♪ 「遠くからの声」 ♪

 

 
組曲「遠くからの声」。
友人である作曲家・村尾なつめさんの新作初演。
昨夜、日暮里サニーホールにて
演奏させていただきました。
 
 
【TIAA音の博覧会】
~未来に残すべき俊英作曲家による作品群~
 
新進作曲家のみなさまによる作品たち。
歌だけでなくヴィオラやフルートなども。
 
 
今回私が取り組んだ作品。
美しい現代音楽の旋律、
そして元ハンセン病患者である詩人・塔和子さんの詩。
 
病を患った方々のたどった辛い歴史について、
作曲したなつめさんがあらためて教えてくれたこと。
 
“ハンセン病を患って強制隔離された後、
療養所内で重労働をこなして生きてきた詩人の塔和子さん。
入所していた男性歌人と結婚、
(逃走防止の目的等で結婚は許可されていたそう)
しかし当時夫婦であっても子どもを持つことは禁じられていたとのこと。
塔さんが暮らした瀬戸内海にある療養所は
既婚男性側が断種手術をほぼ強制的に受けていた。
それでも妊娠した場合が強制堕胎という運命で、
今でも療養所内には
海を見晴らす高台に
生まれてくるはずだった命の記念碑が建っている”・・・と。
 
故郷も家族も将来の子供たちさえも
奪われて生きてきた、この事実。
いただいた歌詞からも
塔さんの心の声が聞こえてくるような気がして・・・
 
それでも、塔さんの詩は、
とてもみずみずしく
生命感に満ちていて、
時には女性らしいかわいらしさも溢れていて、
歌っていてもいつも魅了されていたのでした。
 
 
本番、歌にこめた様々な思い。
ほんの少しでも会場の皆様に
お届けできていたらいいなと思います。
 
そして、この曲が未来に繋がって、
いろんな人に演奏してもらえるような
作品となっていってくれたら・・・とも。
願いをこめて。
 
 
 
「私は産褥で切り取られた 短命の切花
自ら炸裂する
あの熱い弾丸におされる蕾を
花へと 日々 生命を
死からともされ
オリジンにかえるまでの
営みの炎を 小さな花瓶に
さされたままだ」
 
塔和子【切花】より
 
 

 
 

2015年7月11日土曜日

♪ こうもり2015 ♪ 


 
 
 
オペレッタ【こうもり】!
先日の七夕の日、
高校生のための芸術鑑賞教室ということで
舞台に立ってまいりました!
 
演奏者もスタッフのみなさんも
贅沢なスペシャルメンバー!
そして気の置けない仲間たちもいっぱい!
もう稽古からテンション高めの充実っぷり♪
 
本番も“喜歌劇”の名にふさわしく
たくさんの笑い声に包まれた客席!
自分も本番中にもかかわらず
舞台袖で思わず声を出して笑ってしまったり(>_<)
 
高校生のみなさんにも
舞台上の私たちの楽しさ&思いが
伝わってくれていたら、
それから「オペラって楽しいかも」と
ちょこっとでも感じてくれていたら、
ほんとに嬉しいです!!
 
 
単発公演じゃもったいないレベル・・・!
また機会があるといいな(*・∀・)
   
 

2015年6月18日木曜日

♪ 妖精ヴィッリ ♪



☆☆ 歌劇「妖精ヴィッリ」 &
オペラ・ガラ・コンサート ☆☆

2015年6月27日(土)・28日(日)
 市川市文化会館
 指揮 : 神尾 昇
演出 : 奥村 啓吾

 ☆   ☆   ☆   ☆   ☆ 


市川オペラ振興会主催のオペラ、
今回もお声をかけて頂き、合唱参加致します。


「妖精ヴィッリ」は
作曲家・プッチーニが最初に手掛けたオペラ。
今回自分も初めて歌う作品です。

物語のラストに近づくにつれ
鳥肌が立つというか
身震いするような切なさというか。
うまく言えないのですが
愛と狂気の音楽に
歌っていても
自分の立ち位置を見失ってしまいそうで
正直、まだ、いっぱいいっぱいです・・・
  

私が好きな作曲家ランキング・
断トツ1位のプッチーニの魅力、
少しでもお客様にお伝えできるよう、
精一杯頑張りたいと思います★ミ




2015年6月7日日曜日

♪ 【メリー・ウィドウ】千秋楽 ♪



本日、千秋楽でした(*・▽・)ノ

☆☆ご来場くださったみなさま
本当にありがとうございました☆☆


“連続での全6回公演”というのは
自分としては初めて!
まさにチャレンジでしたが、
素敵なメンバーに恵まれて
みんなからパワーもらって
充実した稽古・本番となりました!

オペラだけでなく
ミュージカルやダンス、ストレートプレイ、
様々なジャンルのみなさまが集って
舞台の上で瞬間芸術を創り出す!
毎回刺激的で、大変勉強になりました!

そしてもうとにかく本当に
パワフルな仲間達で
楽屋でもいつも熱いトーク&笑い声!
(発声練習いらないかもレベル)
カンパニーでオリジナルTシャツ作ったり!
楽しかったー!!!

みんなと一緒に舞台に立つのも最後かぁと思うと
千秋楽、歌っててウルッときてしまうほどでした・・・


音楽スタッフ、舞台スタッフ、
制作スタッフ、演奏者、
この舞台に関わる全ての方々。
みなさんの情熱と技術が込められた、
一生のうちの、一瞬の芸術。
 公演でご一緒した方々全員に
感謝の気持ちで☆


★°:*・°━━★・°:*・°━━★・°:*・°━━★・°:*・°━━★

この約半年間、
ふたつの「メリー・ウィドウ」公演で
心揺さぶられ続けたレハール漬けの日々。
わたし的“メリーウィドウ・イヤー”も
これで一段落となります。

ただ我武者羅に大人げなく
突っ走ってきてしまったので
ちゃんと結果を出せなかったことも
あるのかもしれませんが
この作品と過ごした時間が
遠い未来に何かのかたちで
実を結んでくれたら・・・と
思っております!

★°:*・°━━★・°:*・°━━★・°:*・°━━★・°:*・°━━★

「【恋】と【はしか】は、
歳をとってかかればかかる程、
重症になるんだよ!」

今回の台本、
サン・ブリオッシュの台詞!
自分も重症になれるくらいの(笑)
素敵な大人の恋物語を
いつか演じられるように
なれたらいいな・・・(*・ω・)☆

★°:*・°━━★・°:*・°━━★・°:*・°━━★・°:*・°━━★


ちなみに♪
こちらのカンパニーのブログにて
書かせていただいた記事です(・▽・)つ
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓




R・S・T・C第2回公演『メリー・ウィドウ』辻岡美沙子












2015年5月31日日曜日

♪ 【イーハトーヴ交響曲】 in 北京 ♪


 
今月、北京に行ってきました!!
 
【イーハトーヴ交響曲】 in 北京!
 岩手&東京の合唱団のみなさまと共に、
心をこめて歌ってきました(*・▽・)ノ
 
もう帰国して10日ほど経ちましたが
今もなお舞台の感動を思い出して
目が潤んでくるほど・・・!
 
 
【イーハトーヴ交響曲】とは♪
みなさまご存じ岩手の宮澤賢治の描いた世界、
そして賢治自ら作曲した歌達もつめこまれた作品。
震災を経て、作曲家・冨田勲先生により作られました。
 
 
この公演は
中国政府主催の国際芸術祭招待とのことで、
いつもオペラの舞台でお世話になっている
太田代将孝さん率いる日本の合唱団と
現地オーケストラとのコラボレーション。
まさに日中の文化交流!
海外公演にあたり今回私もお声をかけて頂きました。
 
 
実はかつて自分も、
学生時代に賢治の世界に憧れて
「青春18きっぷ」で花巻まで一人旅したことも。
時を重ねて、宮沢賢治と音楽で繋がれるなんて、
神様の与えて下さったご縁に感激(*´▽`*)
  
 
 
こちらは本番の舞台、北京世紀劇場★
 
 
基本スケジュールは
朝食→練習→昼食→練習→夕食→練習。
滞在先は劇場のすぐ真向い、
こちらのパスをつけてホテルと往復生活!
 
 
 急遽、ちょこっとだけ休憩時間ができた時は
天安門だけでも!と急いで観に行ったり!
 
 
 
 
 
本番は約1700の客席が満席に!
会場前にもダフ屋がわんさか!でした!
 
また今回はソリストとして
ヴァーチャルアイドル【初音ミク】と共演。
当日、中国公演でも熱いファンの声援が!
改めて彼女の人気を目の当たりに!
 
以前、冨田勲先生が話されたという記事の中に
「初音ミクは日本の伝統芸能、人形浄瑠璃である。
人間が作った人形(バーチャル)だからこそ、
人間の魂の本質をより豊かに表現できる。」
といったお言葉がありました。
実際に、一緒に演奏していて
この賢治ワールドを表現するにあたり
彼女の存在感・存在意義を
強く感じずにはいられませんでした。
 
 
また個人的には☆
交響曲中の「銀河鉄道の夜」の場面、
プラネタリウム映像等の制作をされている
KAGAYAさんの“星の世界”に
身も心も浸して歌えたことが
至福のひとときでした★
 
 
 
 
そして国境を越えて、ひとつの作品で
演奏者もお客様も含めて
中国のみなさまと同じ瞬間を共有できたこと。
大変貴重な経験となりました(*・▽・*) 
 
 
  ☆*。・+.☆*。・*☆。・+*.☆*。・。.☆*。・+*☆。・+*.
 
 
【音楽の力】そして【映像の力】。
 
心の底からパワーを感じるこの作品に
関わるチャンスをいただけたこと、
「ああ、今までいろいろあったけど
音楽続けてて本当よかったな・・・」
としみじみ噛みしめております!
 
この感動を胸に!
さらに次のステップを目指して
演奏活動、頑張りたいと思います!!!
 
 
 
 
 
☆*。・+.☆*。・*☆。・+*.☆*。・。.☆*。・+*☆。・+*.
 
 
 
 
 

 
 
 
 

2015年5月6日水曜日

♪ 「感謝!感謝!感謝!」 ♪




★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。

この記事のタイトル!
今回の台本の中にあった
3幕・ヴァランシェンヌの台詞です(^O^)!


すみだオペラ【メリー・ウィドウ】公演、
無事に終了いたしました!!


愉しくて仕方ない舞台でした!!!

そして本番では
本当に会場いっぱいに笑い声が♪
あたたかいお客様に感謝です☆


★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。

思い巡らすことがたくさんありすぎて
この気持ちをどうやって
記しておこうかな・・・と思っているうちに
時間がどんどん経ってしまいました(笑)
また改めて日々の人生の中で
振り返ることとして・・・
ひとまずは思い出のアルバム的に
写真などをアップすることにします。


こちらは1幕の衣装!華やかです!
衣装さんご準備大変だったとのこと、
ありがとうございました!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓


艶やかな夫人達と一緒に!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

2幕の民族衣装も
めっちゃ魅力的でした!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓


それからヴァランシェンヌといえば!
カンカン衣装!
照明浴びるとさらにキラキラ度アップ!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓


カーテンコールの舞台は
本当に華やかだったそうです(*^ω^*)
↓  ↓  ↓  ↓  ↓



★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。
ここからはちょこっとオマケの風景(*・▽・)
両国での稽古の様子!
7重唱の「エグザイル」特訓中!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓


打ち上げにて。
ダニロ役・佐藤一昭さんと。
ほんとに優しくてチャーミングな
素敵な大先輩。
手取り足取り、ご指導下さいました。
既に私は顔グシャグシャで
ボロボロ泣いてました(笑)
↓  ↓  ↓  ↓  ↓


そして!超個人的ハイパー憧れの!
B組カミーユ・小貫さん!
稽古では一緒に二重唱を歌って下さったり
たくさんのアドバイスも。
大感激でした・・・
サイン頂いて至福の表情!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。

ひとつ、今回の公演のご感想で
とっても嬉しかったお言葉が。
「辻岡さん、普段はあまり冴えないけど、
ものすごく“舞台映え”するね」

→舞台にのる人間として
うまく言えないのですが
これ以上の褒め言葉はない!というくらい
自分は嬉しかったです!
ヴァランシエンヌという人の魅力が
伝わったかな!と思えました☆

★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。 ★*.・。
あらためまして
この公演に関わってくださった
すべての皆様に。
会場で一緒に盛り上げて
笑ってくださったお客様に。
溢れかえるほどの感謝の気持ちをこめて!
ありがとうございました!!












♬ 5年ぶり ♬

気づいたら、もう、6月に。 今年の春は、地道にコツコツ オペラの勉強をしたりしているうちに あっという間に過ぎていってしまったような。 そんな4月5月でしたが 嬉しい嬉しいお話も。 感染症の影響で なかなか訪問することが難しかった 複数の高齢者施設から...